茨木ダーツ倶楽部
ダーツな情報ブログ 大会結果や会場の近くにあった面白情報をお知らせしていきます
June 2016
1
件のログがあります。表示 :
1 - 1
/
1
Jun 08, 2016
第4回茨木市中条小学校ダーツ教室(2016.6.4)
ポスト @ 21:56:47 |
ダーツ教室
まぶしい管理人@IDCです。
恒例になりました小学校でのダーツイベントです。
毎回子供のパワーに圧倒され、へとへとになるようですが、楽しむ姿に次回はより良い教室になるよう工夫を重ねて4回目。
今回も児玉会長からの熱いメッセージが届いています。ではどうぞ。
中条小学校第4回ダーツ教室
2016年6月4日(土)9時〜11時半
IDCスタッフ:橋本義典、山本納、磯福悦子、藤井円、ドンブラー河井、林伸紀、児玉修典
特別スタッフ:滝ノ上先生
2ヶ月に1回ペースの中条小ダーツ教室。
今回スタッフが集まるかなと心配していましたが、しかし役員にボランティア先発隊、応援に美女2名! 今回は参加する生徒は低学年中心に40名程度でした。
当日使ってもらうダーツをかき集めるのに一苦労かと思いきや、山本納さんがODO角家さんから20セット提供頂いた様子。これまで作ってきた関係は流石。
全て集め40セット完了しました。
宇野辺会館8時15分に集合。
理事長の橋本さん、西宮から遊3チームの悦ちゃん一番乗り。スタンド5基、バックボード6枚、ウエルネス10分割3枚用意しました。
今日も1F和室仕様の多目的室での教室開催になりました。とりあえず4基スタンド、内1基は標準仕様のブルの高さが173センチになるようにセッティング。その他は低学年用に合わせました。またホワイトボードに10分割2枚セッティング。それとはバックボードに10分割を付けたお座りダーツ用。
生徒が集まる前に借りものダーツに養生テープでしるし付けましたが、とはいえ最後はバラバラになると思いますが。。
9時過ぎ滝ノ上先生の開催挨拶。
そして生徒のお願いします!!の、挨拶2回で既に気合いが入っていました。こちらも負けずに、ご挨拶。
続いてIDC理事の橋本より簡単な注意事項説明。後は各自思うボードの前で投げ込み開始。
橋本・円・ドンブラー・滝ノ上先生はスタンド20分割での指導。
ホワイト10分割は悦子・林が担当。
お座りダーツ10分割は山本。
児玉はソフトチップ等の交換がかりと。
いつもながら開始30分過ぎから子供も集中力切れてきて雑になってきました。
45分で一旦、水分補給を入れIDCの試合1レッグ勝負をご披露。
山本501 VS 悦子301 1レッグハンデ勝負で。
お互いダブルがバースト続きでミドル、悦子勝者!
解説しもっての試合。試合というよりか足し算・引き算のお勉強試合と良いかも。
11時半までだが11時終了片付け搬出で11時30分撤収完了。
11時までは各ボード点取りをやったり、計算を重視したり、各々のボードで指導。
やはり終わるころにはのどがカラカラ。ついていけないです、子供のパワーには。
滝ノ上先生には10月茨木立命館でのアジアパシフィックにおけるジュニア大会に中条小の生徒さんによるイベント参加を依頼。また見学応援も依頼。
10月までにもう1回やっておきたいが・・予定はどうなるか?
12時前宇野辺会館、片付け完了。12時ちゃおで昼食兼反省会。今後の取り組みの打合せ。みなさんお疲れ様でした。
世界に飛び出させるにはこれでも遅いぐらいかな。とりあえずは社会に出たときにでもコミュニケーションの一つとして身につけてくれればと願いつつ。
それとは別に、遊では今、中学生が開店までの2、3時間投げ込みに来ています。ダーツもいいが優先順位は1に勉強、2にクラブ、3にダーツと教えています。それができなければダメと。
将一に続く2世が出ればと名前はみこと君。
小学2、3年生の時にあげたダーツとボードが今になって開花。アレンジも熱心。一人の時はPCと対戦。友達にも熱心に教えています。
師匠は来るのとか時たま聞いてくるが、誰が師匠なのか???
これもまた楽しみ。
レポートありがとうございました。次世代への期待を感じるレポートでした。
児童から高齢者まで様々な楽しみ方ができるダーツをもっと多くの人に知って頂きたいという信念をもって、引き続き取り組みを続けていきたいと思います。
では当日の写真ならびに児玉塾?遊での開放学級?の写真をどうぞ!!
最初のルールやマナー説明。キチンと聞いてるな^^
どの矢にしようか。色々あるから迷っちゃう。。
エッチなフライトは付いてませんのでご安心を!
これから見本のダーツを見せますからお楽しみに!
結果は本文にありますけど。。そんなもんです。
さあさあ、投げろ、投げろ!!
これが伝統芸能のお座りダーツ、後ろに襖あるけど。。
前回のクマモンから今回はオサミンが担当!
こちらがホワイトボードを利用した
スポンジ製のウエルネスダーツ!!
将来の宇野辺、茨木いや
日本を背負って立つ逸材??
オッチャン、否、先生からの
有り難いご指導、聞くように!
このカッコいいフォームは、
もしかしてレジェンド将一??
June 2016
日
月
火
水
木
金
土
May
|
Jul
*
*
*
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
*
*
コンテンツ
Articles
Files
検索
詳細検索
最近のコメント
From ハイブランド レプリカ
@2025/04/14 21:44:58
From スーパーコピー時計eta-nsakura.com
@2025/01/02 10:05:14
From エルメス バーキン 40
@2022/05/04 17:10:02
From hermesoff
@2022/05/02 10:09:56
From エルメス バーキン 25 コピー
@2022/04/24 17:35:47
最近のトラックバック
-
過去ログ
- - -
2017-08
2017-07
2016-12
2016-06
2016-03
2016-02
2015-12
2015-11
2015-10
2015-09
2015-07
2015-06
2015-05
2015-02
2015-01
2014-11
2014-08
2014-05
2014-03
2014-01
2013-12
2013-11
2013-10
2013-09
2013-07
2013-06
2013-02
2013-01
2012-11
2012-10
2012-08
2012-06
2012-05
2012-03
2012-02
2012-01
2011-11
2011-08
2011-07
2011-05
2011-04
2011-02
2011-01
2010-11
2010-10
2010-09
2010-08
2010-06
2010-05
2010-03
2010-02
2010-01
2009-12
2009-11
2009-10
2009-09
2009-08
2009-07
2009-06
2009-05
2009-04
2009-03
2009-02
2009-01
2008-12
2008-11
2008-10
2008-09
2008-08
2008-07
2008-06
2008-05
2008-04
2008-03
2008-02
2008-01
2007-12
2007-11
2007-10
2007-09
2007-08
- - -
全アーカイブ
Tags
おしらせ
お店情報
お得情報
コラム
ダーツ企業対抗戦
ダーツ教室
協賛告知
大会報告
恒例になりました小学校でのダーツイベントです。
毎回子供のパワーに圧倒され、へとへとになるようですが、楽しむ姿に次回はより良い教室になるよう工夫を重ねて4回目。
今回も児玉会長からの熱いメッセージが届いています。ではどうぞ。
中条小学校第4回ダーツ教室
2016年6月4日(土)9時〜11時半
IDCスタッフ:橋本義典、山本納、磯福悦子、藤井円、ドンブラー河井、林伸紀、児玉修典
特別スタッフ:滝ノ上先生
2ヶ月に1回ペースの中条小ダーツ教室。
今回スタッフが集まるかなと心配していましたが、しかし役員にボランティア先発隊、応援に美女2名! 今回は参加する生徒は低学年中心に40名程度でした。
当日使ってもらうダーツをかき集めるのに一苦労かと思いきや、山本納さんがODO角家さんから20セット提供頂いた様子。これまで作ってきた関係は流石。
全て集め40セット完了しました。
宇野辺会館8時15分に集合。
理事長の橋本さん、西宮から遊3チームの悦ちゃん一番乗り。スタンド5基、バックボード6枚、ウエルネス10分割3枚用意しました。
今日も1F和室仕様の多目的室での教室開催になりました。とりあえず4基スタンド、内1基は標準仕様のブルの高さが173センチになるようにセッティング。その他は低学年用に合わせました。またホワイトボードに10分割2枚セッティング。それとはバックボードに10分割を付けたお座りダーツ用。
生徒が集まる前に借りものダーツに養生テープでしるし付けましたが、とはいえ最後はバラバラになると思いますが。。
9時過ぎ滝ノ上先生の開催挨拶。
そして生徒のお願いします!!の、挨拶2回で既に気合いが入っていました。こちらも負けずに、ご挨拶。
続いてIDC理事の橋本より簡単な注意事項説明。後は各自思うボードの前で投げ込み開始。
橋本・円・ドンブラー・滝ノ上先生はスタンド20分割での指導。
ホワイト10分割は悦子・林が担当。
お座りダーツ10分割は山本。
児玉はソフトチップ等の交換がかりと。
いつもながら開始30分過ぎから子供も集中力切れてきて雑になってきました。
45分で一旦、水分補給を入れIDCの試合1レッグ勝負をご披露。
山本501 VS 悦子301 1レッグハンデ勝負で。
お互いダブルがバースト続きでミドル、悦子勝者!
解説しもっての試合。試合というよりか足し算・引き算のお勉強試合と良いかも。
11時半までだが11時終了片付け搬出で11時30分撤収完了。
11時までは各ボード点取りをやったり、計算を重視したり、各々のボードで指導。
やはり終わるころにはのどがカラカラ。ついていけないです、子供のパワーには。
滝ノ上先生には10月茨木立命館でのアジアパシフィックにおけるジュニア大会に中条小の生徒さんによるイベント参加を依頼。また見学応援も依頼。
10月までにもう1回やっておきたいが・・予定はどうなるか?
12時前宇野辺会館、片付け完了。12時ちゃおで昼食兼反省会。今後の取り組みの打合せ。みなさんお疲れ様でした。
世界に飛び出させるにはこれでも遅いぐらいかな。とりあえずは社会に出たときにでもコミュニケーションの一つとして身につけてくれればと願いつつ。
それとは別に、遊では今、中学生が開店までの2、3時間投げ込みに来ています。ダーツもいいが優先順位は1に勉強、2にクラブ、3にダーツと教えています。それができなければダメと。
将一に続く2世が出ればと名前はみこと君。
小学2、3年生の時にあげたダーツとボードが今になって開花。アレンジも熱心。一人の時はPCと対戦。友達にも熱心に教えています。
師匠は来るのとか時たま聞いてくるが、誰が師匠なのか???
これもまた楽しみ。
レポートありがとうございました。次世代への期待を感じるレポートでした。
児童から高齢者まで様々な楽しみ方ができるダーツをもっと多くの人に知って頂きたいという信念をもって、引き続き取り組みを続けていきたいと思います。
では当日の写真ならびに児玉塾?遊での開放学級?の写真をどうぞ!!
最初のルールやマナー説明。キチンと聞いてるな^^
どの矢にしようか。色々あるから迷っちゃう。。
エッチなフライトは付いてませんのでご安心を!
これから見本のダーツを見せますからお楽しみに!
結果は本文にありますけど。。そんなもんです。
さあさあ、投げろ、投げろ!!
これが伝統芸能のお座りダーツ、後ろに襖あるけど。。
前回のクマモンから今回はオサミンが担当!
こちらがホワイトボードを利用した
スポンジ製のウエルネスダーツ!!
将来の宇野辺、茨木いや
日本を背負って立つ逸材??
オッチャン、否、先生からの
有り難いご指導、聞くように!
このカッコいいフォームは、
もしかしてレジェンド将一??