Aug 14, 2011

茨木ダーツ倶楽部 マスターズ&アザーズ

ポスト @ 13:53:26 | 大会報告

構想2年!!茨木ダーツ倶楽部初のマスターズ開催を雄叫び太郎さんが激レポです。
アツかった。タフな一日でした。
むろっち♂感想も含め、どうぞ〜

茨木ダーツ倶楽部 マスターズ&アザーズ
日時 2011年8月7日

8月7日、11年目を迎えた茨木ダーツ倶楽部に新しい試みが始まりました。

【マスターズ&アザーズ】
これまで藤井事務局長のご尽力で継続的に集計していた年間IDCポイント制度を用いてマスターズ&アザーズを開催しました。

≪マスターズ参加資格≫
年間ポイント上位(男性:第40位まで、女性:第10位まで)名の方に出場権利が与えられる。

≪アザーズ資格≫
IDC会員でマスターズ選出者を除く上位16名までが出場権利が与えられる。


2年前から構想にありましたが、大会開催告知が3週間前という突貫スケジュールにも関わらず、腕に覚えがあるポイント上位プレイヤーが参加してくれました。

企画から実行まで主体的に動いて頂いたむろっちさん、ご苦労様でした。
まだまだこれからもよろしくおねがいしまっせ!!(マ・ジ・で) ← ・・・感想で(む♂)


ではアザーズから^^
・10時〜13時まで

ルールはこちら。
501 36lim ベストオブ3Leg ストレートスタート ダブルフィニッシュ

腕に覚えがあるが、上達途上?、リーグ戦、バイマンスリーの参加回数が少ない?、
以前は上手かった?(←重要やね)それとも・・・というプレイヤーが朝早くから集まり開催されました。

ダーツボード数8ボードに9名で朝から新鮮な空気を吸いながら練習しまくりの状況でゲームオン。

9名で3名×3ボードで1次ロビンを開催(→1次ロビン上位2名が2次ロビンに進出)
6名で3名×2ボードで2次ロビンを開催(→2次ロビン上位2名がトーナメントに進出)
トーナメント進出者の4名がマスターズに選出となり、トーナメントでアザーズチャンピオンを決定。
急遽、一次予選敗退者にてサイドシュートを開催、総当りで勝者が優勝

ということで、見事2次ロビンを抜けたのは、藤井会長、近藤隆行さん、桂さん、橋本義典さんの4名。

決勝は桂さんと橋本義典さん。

今日はPDCでおなじみ、関西弁バリバリで愛嬌たっぷりのビルロングさんにコーラーをお願いしました。
ファイナルレグまでもつれ込みましたが、桂さんが見事に優勝!!

ちなみに私はサイドシュートで優勝!!(エントリー費戻ってきました^^;)

※裏話
いつも表彰状にきれいな文字で書いてもらっているおかあさん。
 表彰の賞金袋、「アザーズ」ではなくて、「マザーズ」になってました。
 おかあさん、いつも達筆でありがとうございます。ホント、マザーズでOKです^^

 英語が得意でないと言う事にしておきましょう(^^


そしてマスターズへ^^

腕に覚えのあるメンバーがぞろぞろと会場へ。
昼からの大会であり、おそらく、たぶん、うーん違う?、睡眠十分で来ているはず。
前日、関東で試合をして当日移動のメンバーもいたりなど多数。

ルールはこちら。
<予選ラウンドロビン>
501 36Lim ベストオブ5Leg ダブルイン ダブルフィニッシュ
<決勝トーナメント>
501 36Lim ベストオブ3set/ベストオブ3Leg ダブルイン ダブルフィニッシュ

14時スタート。
普段、シングルス戦ではお目にかけられないダブルインスタートであり、皆さん当初は苦労されていましたが、テンションが上がってきてからは普段通りのダーツを展開されていました。さすがはマスターズの皆さん^^


※ロビンでの番外編
お題:池上マスター、そして生けるレジェンド(伝説)マスターへ^^
これまでも時々、ネタを提供していただいていた池上マスターが新たなレジェンドを築き上げてくれました。。

コントロールでパチパチPCに向かってデータ入力していると、池上マスターがニコニコ顔で来るではないですか。いきなり16ダーツですか、ダブルインで。。。それも確認したら50残りを1本目って^^;

すごいじゃないですか。。


30分後。。

またニコニコ顔でスコアを持ってこられる池上さん。
さっき、そういや「180」っていうてたなぁ。って思っていたら。。

オイオイ^^!!


12ダーツって。。


112でダブルスタート、100、180!、109でハイオフ。。


これはマスター、今日の大本命じゃないですか!

ってよくスコアシート確認したら、2-3で負けてるし^^;
確かにキヨさんならわかるけど。波荒すぎるし。。。



で、予選終了!


えーと、池上さんとりあえず、決勝でまた伝説お願いしますよって言おうと思ったら。

ロビン4位??最下位??


ということで生ける伝説になりました^^ という茨木発のおとぎ話です。



では本題に戻り予選、決勝もダブルインであり、時間はかかりましたが、見ごたえのある試合が続々。

決勝は前日関東の試合に出て、戻ってきて試合に参加の大本さん。
予選はまだ調子が出ずに苦労されていましたが、決勝に上がってきてからは抜群の集中力を発揮、見事に決勝へ。

もう一名は中平さん。
予選は激戦区を勝ちあがり、決勝トーナメントでも群を抜いたダーツ数で勝ち上がり。
やはり最近、外の大会でも結果を出してきただけあって、グルーピングが物凄い!!

という両者の対決を名コーラーのビルが演出!(長いことお待たせしました^^; ビル、睡眠たっぷりでメチャ元気でした)


第一セットは、大本さんが抜群の集中力を発揮。
17、18で先取!

第二セットの1レグ目はお互いダブルを引っ張り、30ダーツ。
2レグ目も大本さん安定したダーツ、20ダーツでフィニッシュ!!

コントロールをやっているとわかりますが、ダーツ数やトン数などでおおよその優位がわかるようになりますが、私の中では中平さんが優位と踏んでいました。
ただ中平さんの山が割りとトントン拍子で終了していたこともあり、30分以上決勝を待つ状態に。
本人さんもよく分かっていたと思いますが、連戦での疲れより、少し時間を空けたときにまたMAX状態に戻す難しさ、私も以前そこそこ上手かったので分かるんです^^;

とはいえ、大本さんの第1セットの隙の無いダーツ、お見事でした。
準決勝、準々決勝のときに出ていたプッシュ状態になるところを上手く修正されている印象がありました。


何か新しい時代が茨木ダーツ倶楽部にも訪れた感がありました。そんな大会に携われたことに感謝!!


大会運営に際し、終了が遅くなったことにもかかわらず、残って順に撤収作業を手伝ってくれたIDCメンバー。
自ら率先して、キーパーやマーカーをしてくれるIDCメンバー。

また、暑い中予選ロビンで思わぬ敗退をしても暑い日中、廊下等での片付け作業を誰にも声をかけず、黙々と進められていた児玉顧問。ホント頭下がります。。

私も公私ともども様々見てきましたがこうゆう組織って、なかなかないもんです。最近。身内ながらなかなかみんな『カッコいいぞっ』と言いたくなりました。もうすでに言ってますが^^

皆さんやれる範囲で構わないんで、皆さん運営など携わったら色々学ぶところ、あると思いますよ。皆さんも是非是非、どんどん参加しましょう。お客さん感覚ではなく、自ら率先して。

本大会、朝の9時から夜の20時位までかかりましたが、年に1度くらいストイックな大会、続けていってもいいんじゃないかと思いました。来年こそ主役になれるよう、私も頑張ります!!(といい続けて早何年?)

やっぱ、いつものパターンがお後がよろしいようで。

むろっち♂感想
元々今回のマスターズ、むろっち♂と児玉顧問の会話の中から構想、開催の運びとなりました。
「内容はむろっち♂ちゃんに任せるわ〜」の一言から、約2年、いろいろとゲーム内容から何から考えました。

コンセプトは「他にない大会、本当に強い人が勝つ大会」

でした。
他の団体を見渡しても「ダブルイン」のゲームがない。同様にセットマッチもない。
すぐにこれ!!と思いましたね。

まあ、いろいろと良いも悪いも意見(前向きとしておきます)がいろいろと聞かれましたので、来年は改善されると思いますが。。。

また本大会、競技ダーツのお手本(手前味噌ですが)となる厳格・厳正な大会にしたい!という思いがあり、いろいろと制約を設けて選手の選出を行いました。

 駆け込みエントリーの排除
 ドレスコード
 試合場内でのアルコール禁止

などがそうです。
そういった制約の中、選手の皆さんの協力もあり、無事、終える事ができました。ありがとうございます。
タイムスケジュールなどの読みが甘かったことは反省点です。

前日の設営も熱心にお手伝い頂いた方がいました。
設営の呼びかけに対して積極的に協力いただける。文句や注文をいうのは誰でも出来ますが、こういった事を積極的に名乗り出てくれる方は本当に茨木ダーツ倶楽部の屋台骨と感じますね。
なんとなくですが、屋台骨的な方の言動は分厚さを感じます。ありがとうございます。
仕事など事情がある方は仕方ないですが、時間はあるけど・・・的な方は、今一度お手伝いのご協力をお願いします。
こういった人がいなくなると倶楽部は成り立たなくなってしまいます。

話がそれましたが、それぞれの思いがあって参加された中で、第1回となるマスターズの優勝は 大本さんが勝ち取りました。
大本さん、最近、ノッています。
前週のHDOでは、ダブルス優勝、前日のPERFECTでも、きっちり結果を残しています。
ここ最近の大本さん、傍から見ていても非常に充実している感があります。
決勝での集中力は本当にすばらしかった。

準優勝の中平さんも最近の出来の集大成と言う感じのダーツでした。
7月のバラブを彷彿とさせる140の3連発、グルーピングなどを見ていると「強ぇな」と素で言葉が出てきました。

第1回ということで、良い決勝戦を期待していましたが、その期待を見事に叶えてくれる決勝でした。

アザーズからの報告を少々
こちらも熱戦でしたね。
参加の門を狭めたこと?から、9名の参加、参加者には沢山の試合をしてもらいました。
優勝は、桂さん。
前期からAディビジョンでリーグに参加、メンタルも鍛えられた結果という所ですね。おめでとうございます。
橋本さんも惜しかった。飛び始めると手がつけられない印象がある方、スイッチの入れ方が課題と言う感じですね。来年、期待しています。
急遽開催のサイドシュートを制したのは、雄叫び太郎さんこと山下さん。流石の一言で脱帽です。(笑)

さて話を戻しますが、今回のマスターズ、本当にタフでした。
決勝トーナメントに上がってからはセットマッチとなり、最短4レグ、最長9レグぶっ通しでの試合です。
しかもノックアウト方式、勝ち残ったプレイヤーには、終わった後に次から次へと試合が行われます。
技術力も然ることながら、体力、精神力、ペース配分などの作戦、こういったことをベストの選択が出来るプレイヤーが優勝に近づけると感じましたね。

コーラービルロングさんも第1回に相応しいパフォーマンスを発揮してくれました。
さすがです。
ズボンの折り返しがすごかったのは内緒ですが(笑)

あ、ちなみにむろっち♂、予選は何とか抜けることができましたが、決勝1回戦でチーンでした。
ダブルスタート、自身が決めたルールとはいえ、難しいですね。
でもやってよかったと思います。

いろいろと思うことが多い一日でしたが、来年以降も実施していけたらと思う大会でした。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

さて写真ダイジェスト


アザーズの勇者


アザーズ決勝戦


アザーズ表彰者+サイドシュート優勝者


マスターズの勇者達(最後まで残っていたすばらしいプレイヤー達)


強かった2人、名勝負をありがとう!

おまけ


新たな伝説達成!!マスター素敵!!


ホントはタキシード姿のはずがクリーニング中・・・


五重折ぐらいありました(爆笑)


写真館 → こちら
リザルトシート → こちら

さてさて最後にお知らせです。
むろっち♂、茨木ダーツ倶楽部に入会して6年ぐらいになります。
当初よりホームページ運営を引き継ぎ実施してきました。
リーグ戦結果、写真館、大会案内などの元からのコンテンツ、掲示板の改造・ブログ・その他、新コンテンツの構想などを在任中に行ってきましたが、この度、私事ですが、一旦休憩させていただく事になりました。
新チームの立ち上げもありますので、倶楽部には残留しますが、諸々がしばらくするとあるため、ホームページ運用に支障も出ると迷惑がかかるので年度が替わるこのタイミングで会長にお願いし、了承いただく運びとなりました。

約6年、いろいろと情報発信を行い、ダーツの楽しさを普及したいと思い、いろいろと試してきました。
やっていて良かったと思う事、性格的に非常に気を悪くした事、沢山ありましたが関われてよかったと思います。

今後は、雄叫び山下さんにお願いし、影ながらサポートしていくと形を取ろうと思っています。

あ、ダーツはやめませんよ!
お見かけしたら、是非是非対戦をお願いします。

雄叫び太郎さんが本コーナーを盛り上げて言ってくれる事を願って、むろっち♂終〜了〜とさせていただきます。
ありがとうございました。

トラックバック

No Trackbacks

Track from Your Website

http://www.ibaraki-darts.com/blog/trackback/tb.php?id=100
(言及リンクのないトラックバックは無視されます)

コメント

No Comments

Post Your Comment


(Smile) (Wink) (Laugh) (Foot in mouth) (Frown) (Gasp) (Cool) (Tongue)

*は入力必須です。E-Mailは公開されません。