茨木ダーツ倶楽部
ダーツな情報ブログ 大会結果や会場の近くにあった面白情報をお知らせしていきます
June 2013
1
件のログがあります。表示 :
1 - 1
/
1
Jun 09, 2013
社会貢献PJ 第10回セミナー(ここから木田元宮)
ポスト @ 22:55:14 |
ダーツ教室
まぶしい管理人@IDCです。
社会貢献PJも大よそ一年経ちました。今回も藤井円さんよりレポートを頂きました。熱心にダーツをされている印象があります。なかなか上手くならないと本人が良くおっしゃっていますが、大分マシになってきてると思いますよ、私が言うのも何なんですが。。ではレポートをどうぞ。
社会貢献PJ 第10回セミナー
場所:ここから木田元宮 グループホーム
小規模多機能型生活介護(寝屋川市)
日時:2013年5月25日(土)13時半〜15時半
参加者
IDC:藤井会長、河田、山下、藤井円
ODO:佐々木
ここから木田元宮職員:6名
ここから木田元宮(入居者様、入居者様親族):24名
今回は久しぶりに参加の藤井会長と山下さんと藤井。初参加のストリームマスター河田さんがこられました。
河田さんは高齢者向けの10分割ダーツボードをご自身でも持っておられ、福祉に興味がおありということもあり、参加されました。
また山下さんとODOで同じチームの佐々木さんも興味があるとのことでご参加頂きました
本日開催の目的はここから木田元宮社会貢献PJ(いえばダーツセミナー)を始めて一年が過ぎ、ホームに通所、入所されているご家族様に報告することにあります。まずは見てもらい、実際にダーツに触ってもらうことが早いということになりました。
1年間試行錯誤しながら、今の形態をやっと確立しました。最近では司会進行も職員さんでやってもらえるようになりました。皆様に楽しんで頂くため創意工夫もありました。例えば思ったよりも矢を飛ばす事が出来ない方のために投げる距離を縮めてあげたり、また投げた後に前のめりになるため、椅子を置いて背もたれに手を添えて投げて頂いたり、立って投げる方や車椅子の方で高さを変える時に落ちてしまったため、危険防止用のチェーンを付けたりなど。
そういう紆余曲折を経て、今はまずデモンストレーションとして251をメンバーで投げ、その後入居者の皆様には紅白戦形式で投げて頂くという形式が定着しつつあります。
簡略化したダーツばかりでなく、正式なダーツを見て頂き、そこを目指して頂く趣旨です。
今回も職員さんの休憩があるので、開始時間までにボードのセッティングが出来ていないと思います。と当初話がありましたが訪問時にはセッティングも入居者様もお揃いで、練習までされてました。
という事は職員さんが休憩も取らないで自発的に用意してくださったという事です。一同、皆さんのやる気に感動しました。
早速、251ですが、河田さんと佐々木さんのシングル対決!お二人には初めから皆さんに分りやすいようにトリプルではなくてブル狙いをお願いしました。
結果は河田さんがダブルで上がってくれました!!かっこよく終わってくれてホッとしました(^.^)
次に12名対12名の紅白戦です。入居者様の家族様も加わって初めてのダーツ!!
3投では刺さらず、何度もやり直した方。
投げる行為が出来ず、職員がボードを外し、直に突き刺した方。
たくさんの方がいましたが皆さんブルを狙い、入ると大喜び!!
本能なのでしょうか?ブルに入ったら記念撮影するようにしたら何故かブルが続出!!皆さんすごいです!!
初めのうちは投げるということを身体能力では出来ても、認知する事ができなかった方も一年経つと投げることが出来たり、徘徊癖が多い方も最後まで集中して参加が出来たりなど、皆様方とも進歩進化されてることに私自身、ダーツ倶楽部としても感無量でした。
紅白戦の結果は359対361と接戦!!これまた感動しました。
その後、ここから木田元宮内の家族様を招いた上で運営推進会議に出席させて頂き、藤井会長から家族様へダーツの意義と今後もサポートさせていただくことを説明しました。
ここから木田元宮の職員さんからもダーツをしてみたいという声が上がっており、茨木でダーツをしようと計画しております。
茨木ダーツ倶楽部の会員の皆様でデモンストレーションをして下さる方募集します。
私、藤井はダブルアウトする自信がありませんのでダブルアウトできる方でお願いします(^。^)
次回は6月15日(土)13時半からです!!
私も都合が付く限りは参加させて頂いていますが、今回入居者の家族様がご来所されると伺い、ダーツセミナーの間に少しお時間を頂いてお話をさせて頂きました。ダーツというと一歩間違えると危険だが、しかるべき形で実施すると分かりやすく楽しくできることが理解できたという話を頂きました。またプレイされるときも見るときも笑顔で楽しくされている親御様を見て、これからもよろしくお願いしますというお言葉を頂きました。これで終わりではなく、継続し当倶楽部会員にも伝えていくことが大切と考え、これからも社会貢献プロジェクトを続けてしていきたいと思っています。(まぶしい管理人)
以下、当日の写真です^^
椅子の背もたれから乗り出して投げていらっしゃいます!
車椅子の方も大丈夫なように、下げてスローしています!
ブルに入ったら、皆さん記念写真、ハイポーズ!!
今回も皆さんで笑顔でハイポーズ、次回は6月15日です!!
June 2013
日
月
火
水
木
金
土
May
|
Jul
*
*
*
*
*
*
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
*
*
*
*
*
*
コンテンツ
Articles
Files
検索
詳細検索
最近のコメント
From ハイブランド レプリカ
@2025/04/14 21:44:58
From スーパーコピー時計eta-nsakura.com
@2025/01/02 10:05:14
From エルメス バーキン 40
@2022/05/04 17:10:02
From hermesoff
@2022/05/02 10:09:56
From エルメス バーキン 25 コピー
@2022/04/24 17:35:47
最近のトラックバック
-
過去ログ
- - -
2017-08
2017-07
2016-12
2016-06
2016-03
2016-02
2015-12
2015-11
2015-10
2015-09
2015-07
2015-06
2015-05
2015-02
2015-01
2014-11
2014-08
2014-05
2014-03
2014-01
2013-12
2013-11
2013-10
2013-09
2013-07
2013-06
2013-02
2013-01
2012-11
2012-10
2012-08
2012-06
2012-05
2012-03
2012-02
2012-01
2011-11
2011-08
2011-07
2011-05
2011-04
2011-02
2011-01
2010-11
2010-10
2010-09
2010-08
2010-06
2010-05
2010-03
2010-02
2010-01
2009-12
2009-11
2009-10
2009-09
2009-08
2009-07
2009-06
2009-05
2009-04
2009-03
2009-02
2009-01
2008-12
2008-11
2008-10
2008-09
2008-08
2008-07
2008-06
2008-05
2008-04
2008-03
2008-02
2008-01
2007-12
2007-11
2007-10
2007-09
2007-08
- - -
全アーカイブ
Tags
おしらせ
お店情報
お得情報
コラム
ダーツ企業対抗戦
ダーツ教室
協賛告知
大会報告
社会貢献PJも大よそ一年経ちました。今回も藤井円さんよりレポートを頂きました。熱心にダーツをされている印象があります。なかなか上手くならないと本人が良くおっしゃっていますが、大分マシになってきてると思いますよ、私が言うのも何なんですが。。ではレポートをどうぞ。
社会貢献PJ 第10回セミナー
場所:ここから木田元宮 グループホーム
小規模多機能型生活介護(寝屋川市)
日時:2013年5月25日(土)13時半〜15時半
参加者
IDC:藤井会長、河田、山下、藤井円
ODO:佐々木
ここから木田元宮職員:6名
ここから木田元宮(入居者様、入居者様親族):24名
今回は久しぶりに参加の藤井会長と山下さんと藤井。初参加のストリームマスター河田さんがこられました。
河田さんは高齢者向けの10分割ダーツボードをご自身でも持っておられ、福祉に興味がおありということもあり、参加されました。
また山下さんとODOで同じチームの佐々木さんも興味があるとのことでご参加頂きました
本日開催の目的はここから木田元宮社会貢献PJ(いえばダーツセミナー)を始めて一年が過ぎ、ホームに通所、入所されているご家族様に報告することにあります。まずは見てもらい、実際にダーツに触ってもらうことが早いということになりました。
1年間試行錯誤しながら、今の形態をやっと確立しました。最近では司会進行も職員さんでやってもらえるようになりました。皆様に楽しんで頂くため創意工夫もありました。例えば思ったよりも矢を飛ばす事が出来ない方のために投げる距離を縮めてあげたり、また投げた後に前のめりになるため、椅子を置いて背もたれに手を添えて投げて頂いたり、立って投げる方や車椅子の方で高さを変える時に落ちてしまったため、危険防止用のチェーンを付けたりなど。
そういう紆余曲折を経て、今はまずデモンストレーションとして251をメンバーで投げ、その後入居者の皆様には紅白戦形式で投げて頂くという形式が定着しつつあります。
簡略化したダーツばかりでなく、正式なダーツを見て頂き、そこを目指して頂く趣旨です。
今回も職員さんの休憩があるので、開始時間までにボードのセッティングが出来ていないと思います。と当初話がありましたが訪問時にはセッティングも入居者様もお揃いで、練習までされてました。
という事は職員さんが休憩も取らないで自発的に用意してくださったという事です。一同、皆さんのやる気に感動しました。
早速、251ですが、河田さんと佐々木さんのシングル対決!お二人には初めから皆さんに分りやすいようにトリプルではなくてブル狙いをお願いしました。
結果は河田さんがダブルで上がってくれました!!かっこよく終わってくれてホッとしました(^.^)
次に12名対12名の紅白戦です。入居者様の家族様も加わって初めてのダーツ!!
3投では刺さらず、何度もやり直した方。
投げる行為が出来ず、職員がボードを外し、直に突き刺した方。
たくさんの方がいましたが皆さんブルを狙い、入ると大喜び!!
本能なのでしょうか?ブルに入ったら記念撮影するようにしたら何故かブルが続出!!皆さんすごいです!!
初めのうちは投げるということを身体能力では出来ても、認知する事ができなかった方も一年経つと投げることが出来たり、徘徊癖が多い方も最後まで集中して参加が出来たりなど、皆様方とも進歩進化されてることに私自身、ダーツ倶楽部としても感無量でした。
紅白戦の結果は359対361と接戦!!これまた感動しました。
その後、ここから木田元宮内の家族様を招いた上で運営推進会議に出席させて頂き、藤井会長から家族様へダーツの意義と今後もサポートさせていただくことを説明しました。
ここから木田元宮の職員さんからもダーツをしてみたいという声が上がっており、茨木でダーツをしようと計画しております。
茨木ダーツ倶楽部の会員の皆様でデモンストレーションをして下さる方募集します。
私、藤井はダブルアウトする自信がありませんのでダブルアウトできる方でお願いします(^。^)
次回は6月15日(土)13時半からです!!
私も都合が付く限りは参加させて頂いていますが、今回入居者の家族様がご来所されると伺い、ダーツセミナーの間に少しお時間を頂いてお話をさせて頂きました。ダーツというと一歩間違えると危険だが、しかるべき形で実施すると分かりやすく楽しくできることが理解できたという話を頂きました。またプレイされるときも見るときも笑顔で楽しくされている親御様を見て、これからもよろしくお願いしますというお言葉を頂きました。これで終わりではなく、継続し当倶楽部会員にも伝えていくことが大切と考え、これからも社会貢献プロジェクトを続けてしていきたいと思っています。(まぶしい管理人)
以下、当日の写真です^^
椅子の背もたれから乗り出して投げていらっしゃいます!
車椅子の方も大丈夫なように、下げてスローしています!
ブルに入ったら、皆さん記念写真、ハイポーズ!!
今回も皆さんで笑顔でハイポーズ、次回は6月15日です!!