November 2014

2 件のログがあります。表示 : 1 - 2 / 2

Nov 02, 2014

第24回愛知県ダーツ選手権大会、第21日名古屋市ダーツ選手権大会

ポスト @ 23:24:09 | 大会報告

まぶしい管理人@IDCです。
児玉会長よりレポートが届きました。
今回は誘われ誘ってのダーツ大会参加だったようです。JDA大会は違う文化があるのでとても勉強になる大会です。ただツワモノも多いのは事実。1日2大会だからこそ味わえる楽しみがあります。私も試合進行上、休憩がなく8連続で試合をした経験があります。それでも勝ちあがれたのは日ごろの鍛錬だったのかもしれませんね。ではレポートをどうぞ!


10月12日(日)
第24回愛知県ダーツ選手権大会
第21日名古屋市ダーツ選手権大会
*主催・主管 公益社団法人 日本ダーツ協会 愛知県ダーツ支部
:会場 邦和セミナープラザ  名古屋市港区港栄1-8-23
:開始 開会式9:00 開始9:30〜
:競技 オープンシングルス  オープンダブルス
501 3レッグ 45リミット ファイナル5レッグ NOリミット
:参加費 各大会¥5,000− 弁当付き

久々に名古屋に顔出ししてきました児玉です。
最近は遠方での大会参加も年と共に遠ざかっていた私ですが・・。
ドンブラー河井さんが、名古屋に行く予定があり名古屋の大会に参加したいと言われました。知らないところに初心者の彼では戸惑うところもあろうかとペアーで参加することにしました。が、逆に私自身にはよかったかなと感謝しています。

二人では寂しいな思い、柳瀬将一・永田豊三さんをうまいこと吊り上げて4人で参加。

同日12日は西宮10分割ボードダーティングの大会もあります。
こちらはストリームの河田君がこれからの生涯スポーツとしてのダーツを勉強がてら参加したいとのことでした。
またパートナーとして遊3に所属また以前に参加経験のある磯福さんに参加を頼み、頑張ってもらうことにしました。
前回女子優勝だが甘くはない。10分割ダーツ今回はどうかな?
河田君も勉強になるはず。頑張ってもらいたい。

ところで本題に。ドンブラーさんは前のりで、今後の台風情報を気にしながら6時半出発。
今にも降ってきそうな重たい雲を背に一路名古屋に!
途中でトイレ休憩・・何故か帰って来ない将一・・うどんでもすすっているのか?
携帯もでない、15分後迷子になったとの連絡???
お子ちゃまか!!
しかし私も永田さんも迷っていた次第。新名神の甲南PA。トイレを出てから要注意!!

この15分遅れで練習なしの競技となりました。丁と出るか半と出るか?
勝利の女神は迷子になった将一に・・私はアッシー君??

今回の参加員数は60名弱と思われます。
顔ぶれも少し変ってきている。ソフトからの若者とかもチラホラ。
今回の強敵はJDA日本代表で海外に行く浦野さんを叩き優勝するか?
60名そこそこといえどもポイントを取りに来ている上位陣もおり、そう簡単には勝たせてくれない面子。
岐阜の永川さん(私がJDAに席を置いていた時代に日本代表でPDCに派遣)
石田君(昨年ソフト会では大阪とかで優勝とかの実績あるトッププレイヤー)
愛知の浦野さん(今海JDA日本代表のNO1プレイヤー)率いるJDA愛知のチームからのメンバー
関東から竹内くん(JSFD、TDOおなじみの)も参加
そして私の中では谷口さんペアーが頑張っている姿に感動しました。

JDAでは厳密なルールに則り、大会運営されています。スコアーテーブルなし、競技会場でのドリンク持ち込み禁止で、別室での待機休憩所があり、一人ボード横での日本語コーラー及びスコアーキーパー。オープン初心者参加には競技以上にプレッシャーになります。

将一ちゃんは5・6年前この会場で桂君と経験済。このころから私もJDA会員を離れ、名古屋にいくことがあってもカントリーハウスかラ・マーシェのハウスに足を運んでいました。

ドンブラーちゃんはどうかな?
初めてということでプレイヤーの了承の上、プレイヤーのコール、計算も手助けしてもらいちゃんとこなしていた・・お利口さんでした。
JDAでは6・7年前に導入されたスタンドの横に立ちコーラー、マーカーを同時に一人で行うスコアーキーパーのこと。
この当時競技進行中パニックで頭の中真っ白、試合に支障をきたしていたことも見受けられましたが今はプレイヤーも臨機応変に対処していました。

試合結果は
どんちゃん&児玉 私が足を引っ張り両大会ともダブルス1回戦敗退。
1対1まではいくが2本目打つがダメ。
シングルスも削りよりDを打った方が多いような気が・・情けない話。
練習不足この一点につきます。・・どんちゃん結果は出ませんでしたが淡々と投げる姿は
私より上でしたよ。

将一、永田さんかみ合わず削りで勝って勝負で負け3回戦で敗退かな。
永田さん、シングルスでもあとは入れたら勝ちなのにダブルに見放されベスト8どまり・・惜しい!!
愛知大会ではファイナルには今一歩でした・・前半戦の名古屋大会で疲れたかな?

しかし名古屋大会では柳瀬やってくれました!
そのため表彰まで観戦しました。嬉しいことやら。名古屋誘ったかいがありました。

名古屋 頂上決戦は 大阪茨木 柳瀬 VS  岐阜 石田
ベストオブ5  2対2 ファイナルレッグ ダブルの打ち合いを制したのは将一

おめでとう 来年は愛知県を制してもらいましょう
それと宮崎さん永川さんの岐阜県勢も頑張ってもらいましょう。

もう一つの大会愛知県は 愛知 日本代表浦野 VS 東京 竹内
危なげなく勝って優勝! 強かった浦野さん

久しぶりに顔を合せたJDAプレイヤー。
試合の合間、雑談で花を咲かせました。

また、今回も茨木弁天大会を応援してくださっている村瀬さん、お土産ありがとうございました。いつも気遣い感謝します。
ゆっくりとお話しできず、代わりにキーパーまでしていただきありがとうございました。
来阪のときはご連絡を!

今回JDA兵庫神戸のライフ会員から競技会員になられたご年配の方が参戦。
結果は出なかったみたいですがこれから神戸の方で競技プレイヤーとして頑張ってもらいたいと思います。
ちなみに神戸会員数150名位とかIDCと同じぐらいの所帯数。
7・8年前IDCからもJDA神戸大会何名か派遣した経緯があります。

7時前表彰式も終り2大会無事終了 大会風景の写真を土産にいざ帰阪。
ドンブラーさんはもう一泊 台風の名古屋を満喫するとか。

大会運営の渋谷さん奥様お疲れ様でした。
またスタッフの方ごくろうさまでした。
あすも一日大会頑張ってください。
また、大勢で伺いたいと存じます。


では当日の写真をどうぞ!



JDA愛知支部会長の奥様が受付。ご苦労様です!



おそらく一番手前でスローしているのは帝王殿!



こちらも手前で投げている本日の主役です^^



接戦を繰り広げた我らが永田さんと岐阜の永川さん!



きちんと成果をあげて帰ってくる青年将一!



ハイ、確かに。来年も連覇といこうぜ!

社会貢献PJ 第22回ダーツセミナー(デイサービスともに)

ポスト @ 22:27:44 | ダーツ教室

まぶしい管理人@IDCです。
今回はいつもお邪魔している高齢者施設様ではなく、新しい施設にお伺いしました。
阿倍野にある「デイサービスともに」さんです。
小規模で経営されており、一般住居を施設に利用されているところもあり、いつものスタンドを立てることができないため、スポンジで作られたダーツボードでセミナーを開催しました。
ただダーツは6畳間でもやろうと思えばできるスポーツなので、入居者様に楽しんでいただけるよう、きちんと講師を務めてまいりました。ではレポートをどうぞ!


日時:2014年9月24日 12時半から14時半
場所:大阪市阿倍野区 高齢者施設「デイサービスともに」

大阪市阿倍野区 高齢者施設「デイサービスともに」
参加  藤井円、山下剛志


レポート:藤井円


ダーツで社会貢献です。今回は阿倍野区の小規模デイサービス「ともに」さん。

小規模デイサービスとは10人以下の要介護の高齢者を日中預かる施設です。

「ともに」さんはワンランク上の大人のデイサービスというコンセプトで運営されており、比較的軽度な要介護度の高齢者が多く通われております。
そこでダーツはニーズに合うのではないかということでお試し導入してもらいました。

今回の導入は初めてであり壁の保護なども出来ないので、簡易に設置できるスポンジ製の10分割ボードをIDC会員山本納さんにお願いして導入して頂きました。小規模デイサービスは定員が少ないために場所も広く取れません。そこでリビングの机を動かし場所を確保したうえでダーツセミナーを行いました。

参加者は女性5名です。初めから男性希望ということで山下さんにスキンシップ多めを依頼して。さあ開始!!です。

時間は12時半から13時半の1時間で行いました。
高齢者ということと慣れてもらう目的もあり、皆様に3スロー投げて頂き、得点の合計を読み上げてもらい、さらに3巡したうえでの合計得点を競い合いました。

皆様に読み上げて頂くこともなかなか難しいことなのですが、私たちのサポート手法も寝屋川でこれまで勉強しているので、スムーズに進行が出来たと思います。

10分割なのでインナーも30点が最高点ですが1スローで53点を取られる方もいらっしゃいました!!!

1スロー30点以上の方が続出です。殆ど投げ方は自己流ですが的に入れようとするのは本能なのでしょうか。皆様それこそ的を得ています^^

3スローを投げられて76点を取られた方が優勝いたしました。

参加者された皆様が的に入った時の笑顔が出て、歓声が響き、また職員さんが投げられてもご自分が投げられた時のほうが得点が高い時の誇らしげな顔!!

こちらも思わず、大きな声で応えてしまいました。

こうして新しい施設でダーツを導入させて頂き、定着するまでは時間はかかるかもしれませんが、ダーツを通して笑顔に皆さんがなって頂けるなら、開催した甲斐があった!!と思いました。こちらの施設でのセミナー開催は平日になりますが、お時間ある方!一緒に参加してみませんか!!


あとがき
新しい施設でのセミナー開催でしたが、以前より20回以上取り組んできたノウハウは生かせたと思います。
適材適所で楽しめるダーツをこれからも様々な場所で普及させていきたいですね。IDC会員の皆さんもお時間が取れれば参加お願いいたします!


では当日の写真をどうぞ!


今回はこの2名が講師なんで
腕ではなく、講釈で勝負です!



今日はこのスポンジ製ダーツボードを
使いました!



いつもながら始まると皆様真剣そのもの♪