February 2010
3 件のログがあります。表示 : 1 - 3 / 3
Feb 28, 2010
第6回京都DOダーツオープントーナメント
Feb 20, 2010
第6回兵庫県ダーツ選手権
むろっちからのレポートです。
先日、JDA兵庫の第6回兵庫県ダーツ選手権に参加してきました。
JDA兵庫支部は、「神戸シルバーカレッジ」で学んだ愛好家が卒業後に立ち上げた神戸ダーツ倶楽部を前身とし、神戸市内を中心に約160名が在籍されているようです。
取り組みとしては、ライフスポーツとしてダーツに関われているようです。
しかし、160人・・・すごいですね。
今回は、近隣の団体と交流を持つとの、低王殿の勅命を受け、同じくIDCすざく在籍、JDA藤井さんとの参加です。
日程競技内容は以下の通りでした。
大会名 第6回兵庫県ダーツ選手権
開催日 平成22年2月14日(日曜日)
会場 生田文化会館2F大ホール
競技種目
競技方法 ・501シングルス戦 S/S・D/F3レッグ ベストオブ3)リミット15スロー
・敗者復活戦: 301シングルス戦 S/S・D/F3レッグ ベストオブ3)リミット10スロー)
・フィニッシュできない場合はミドルフォーディドル
↑ 最終行がポイントですね。なかなか見ない文言です。
参加者は45名です。
当日、会場に到着し、今回のエントリーにお世話になった松本様にご挨拶。
会場を見渡すと・・・年齢層がいつもと違いました(^^;
しかし、、、皆さん上手です。19打ちの方が多かったですが、ガスガス19Tに放り込んできます。
これは侮れない・・・
アップもそこそこに大会開始です。
どのボードでも熱戦が繰り広げられ、一投一投に歓声が上がります。
茨木からの刺客2名も順調に勝ちあがり、3回戦で対戦です。
結果は、むろっちの何とか勝利!!
で、大会も終盤に差し掛かり、セミファイナルが出揃いました。
何と、
女性が3名!!
松田さんや茨木・他の大会などでもお見かけしたことのある水本さんなどの強敵を破っての勝ちあがり、すばらしいです。
大会結果はと言いますと、後ほど言う事で
途中合間にいろいろな方々とお話させていただきました。
茨木にもお越しいただいたことがある、松田さんにはいろいろと貴重なお話を頂戴しました。
活動内容もリーグ戦、選手権、ペンタスロン大会など、いろいろと取り組まれているようでポイント制でマスターズなども行われているそうです。
兵庫県内でのダーツ団体としての取り組みなど、非常に参考になるお話があり、参加してよかったと思いました。
テキパキと進められていた運営もあり、16時過ぎには大会終了。
非常に楽しく交流を持てた時間が過ごせた一日でした。
兵庫支部の皆様、ありがとうございました。
あ、結果ですが こんな感じでした → 優 勝 (マウスオーバーで反転すると出てきます。)
Feb 06, 2010
第17回ラ・マーシェ選手権大会
新年2発目のレポートは、恒例、名古屋ラマーシェさんです。
恒例の名古屋、必ず、この人は行きます。
そう、
低王殿
です。
その他参加者は、岡野さん、雄叫び太郎こと、山下さん、むろっち♂が参戦してきました。
最近、時間がある?山下さん、投げまくっています。
むろっち♂とのペアは如何に??
ということで、力作レポートをどうぞ〜〜
こんにちは。
前回に引き続き、事務局Yがレポートをお送りいたします。
2月になり、日頃のダーツの成果が豆まきに活かせる季節になりましたね(笑)
今回は名古屋に遠征し、『ラ・マーシェ』さんにて開催された大会に参加してまいりました。
ラ・マーシェ様のHP
http://www.le-marshe.com/index.html
※名古屋にお立ち寄りの際にはぜひどうぞ。愛嬌のあるマスターと可愛い娘さんがいます。
第17回ラ・マーシェ選手権大会(JDA公式大会)
日時:1月31日 9時30分〜
参加人数:38名
オープンダブルス(501 ベストオブ3 45Lim 決勝のみ5Leg)
オープンシングルス(501 ベストオブ3 45Lim)
当日は下記5名で参戦しました。
児玉会長、岡野さん、岡野さん(奥様)<←応援特攻隊長>、室井さん、山下
【ダブルス】
児玉さん、岡野さんペア 1回戦負け
室井さん、山下ペア 3位
児玉さん岡野さんペア、ダブルを引っ張り残念。
室井さん山下ペア、室井さんの頑張りで、3位ゲット。
※雄叫び炸裂、ミラクル連発の削り、ダブルがあり〜のの、入賞でした。
すばらしい!!
・・・でも、1レグ取られての3レグ目、相手さんフィニッシュ圏で、むろっち♂出番を56レフトでパス、最悪アレンジで帰ってきてくれたら良しと待っていたところ
アウト、アウト、19シングルのキラーパス、、、きつかったwww
【シングルス】
児玉さん 準優勝
1回戦、黒谷さんにリベンジ(2-1)で。
2回戦、何とか勝利
QF ようやく17ダーツ、エンジンかかってきた??
SF 貫録勝ち
F ダブル入らず2レグ取られ、その後怒涛の追い上げ、
5レグ目まで持ち込むも最後の8ダブルが16ダブルに・・。。
万事休す。相手のプレイヤーがきちんと16ダブルを決めて 準優勝!
岡野さん 2回戦負け
1回戦、手ごわい女性に何とか勝利
2回戦、惜しい試合を落とす。。残念。
室井さん ベスト8
1回戦、不戦勝
2回戦、ストレート勝ち、18ダーツと35ダーツ??
QF 1-2で惜敗、本人悔しさ滲ませていた。
山下 1回戦負け
1Legを拾い、2Legではダブルを引っ張り負け、
3Legは21であっさりやられてしまいました。
帰って練習練習!!
ダブルスよりは飛んでいたと、満足そうでした。
こんな感じで、楽しいダーツでした。
ラ・マーシェの皆さん、いろいろありがとうございました。
低王殿感想
IDCを応援参加してくれている加藤ちゃんことピッコロちゃん。
体調崩し、苦戦しているようだけど7月のIDC第10回大会には万全で参加お願いね!
私も頭と胃に爆弾抱えて頑張っています。
お互い体を労わり頑張りましょう。
7月はファイナルステージで。
名古屋の皆さんしっかりサポートしてあげて!
特に森ケンちゃん、お願いしますね。
むろっち♂感想
久しぶりの入賞ということで、素直に嬉しかったです。
山下さんとの凸凹コンビも、いい場面で噛み合い、楽しめました。
また機会があったら、よろしくです。
籾山さん、亜弥子さん、本当にありがとうございました。
ということで、ちょっと画質が良くないですが写真です。
応援者の特攻隊長さんを入れた3ショット!!
熱気ムンムンの店内
大活躍の山下さんを後ろからショット
幻想的で歴史を感じる店内。照明がおしゃれですね
入賞者の面々。むろっち♂おしるこゲットで満面の笑みでした。
今回は京DOの派遣レポです。
派遣員3名がフルで参加、レポート担当は・・・ 低王殿 です。
というか、他の2名はあまりレポが得意でないご様子です。。。
最近、フル稼働の低王殿、結果はどうだったのでしょうか???
と言う事で、後半の 「低王クイ〜ズ!!」 も皆さんで考えてバシバシコメントにて回答くださいね〜
派遣報告
児玉修典
第6回京都DOダーツオープントーナメント
2月21日京都 みやこめっせ
オープンダブルス・女子シングルス・オープンシングルス
参加員数 約190名 内女子約50名
IDCからは18名?
広報員は菊川拓哉・松本一恵と最後まで残った者が感想文と言うことで私と。
・ウイッシュからは池上勝&橋本八千代・加藤猛&新本純子
・ポイントブレイクからは菊川&下澤純二・私のパートナーの平野昭典
・ニキータからは松本&今年から大学生となる柳瀬将一
・シロクマからは中田仁詩&先週JDA兵庫で優勝の室井紳佑?
・ハイドからは山本貞二&愛媛DO五十崎浩二さん
・クラウドからは京DO会員でもある福島清子&キャサの妹、本多志都ちゃん
・ルーツからは大阪DO会員でもあるDO大会皆勤の木村一成それと京DO大城朝穂
・すざくからは豊中BCD会長 辻本龍男&のりのりの定光秀郎
・遊からは最近京都で店をオープンした前川直毅&店のお客さんと初参加。
※前川さんのお店情報(近いうちに訪問してレポしたいと思っています)
BAR Mash UP (075-255-1090) ハード&ソフトOK
中京区河原町通三条下ル大国町40-2F
なかなかのお店!!ぜひ一度ご来店ください!!後悔させませんとの事??
名前抜けていた方 ご勘弁を。
みやこめっせは3回目かな?いつも雪が舞い寒いイメージでしたが、今日は灰色の空。
私の今日を占うかの様な?
今回は、タクシー→電車→タクシーで会場に向かいました。
車よりラクチンで早かった、正解。車メンバーも最終は電車決断したみたい。
前回3年前はダーツの貴公子 谷田さんに敗退。
今回はブロック決勝でフランシス スミレさんに17ダーツ・14ダーツで惨殺。。
ダブルスは平野ちゃんごめんなさい。
しかしダブルよく打つたな〜。まあシングルでリベンジ成功できました。
会場ではポスターの舞妓さんが大サービス
皆さん鼻の下伸ばし2ショット。ええどすナー
ところでIDCの成績は?
記憶が薄れる中・・・1回戦敗退が多かったような??
ダブルスでは
加藤&新本ペア・・2か3回戦敗退
辻本&定光ペア・・3回戦敗退
山本・・・・・ブロック決勝敗退
シングルでは
加藤・・2回戦敗退 菊川・・3回戦敗退 山本・・?
私・柳瀬・・ベスト16
女子シングルでは
新本・・2回戦敗退 松本・・3回戦敗退 福島・・3位
以上かな、間違っていたらゴメン!
決勝戦は
ダブルスは 埼玉&新潟ペア VS 神奈川&神奈川ペア
優勝 神奈川&神奈川ペア
女子シングルは 京都 VS 埼玉
優勝 京都
オープンシングルは 兵庫 谷田 VS 大阪 大島
優勝 連覇 谷田
女子もすごいハイオフ170あり、清ちゃんも140
ファイナルでは14ダーツトライの16ダーツ
心臓強い!!
オープンシングルでは15ダーツ前後でダブルを打てないとベスト8には残れない
そんなハイレベルの大会でした。
京都のおいしかったカツ弁当を選んだのに!
もう一つの2重弁当を選べばよかったかな?
参加賞の京菓子は奥様へのお土産に。
6時表彰式終了 室井・柳瀬と3人で帰宅のとに着く
京DOの皆さんご苦労様でした。
最後に教訓と問題!!
[教訓その1]
対戦では相手プレイヤーやコーラ・マーカー・スコアーキーパーの三者には礼を尽くし握手をしましょう!!
再度勉強させられました。
フランシス スミレさんとの試合。
人にはスコアーキーパーにも礼を尽くし握手をするようにと言ってた私。
ファイナルでは試合終了 コーラ・マーカー・スコアーキーパーの三者には必ず礼を尽くし握手は当たり前。
しかし、彼は途中の試合でも確実に遂行していた。
なかなか出来るものではない。
スミレさんダーツで負け、マナーでも負けました。
皆さんこれからは、勝っても負けても進んで握手をお願いします。
教訓その2
ダブルバンド、トリプルバンド付近のダーツはアピールしましょう!!
最近では跳ね返りの少ないプレートボードが増え、ワイヤー際のダーツの確認がしにくくなっています。
後になって、あれは入っている・入ってないで不快感を感じたり、与えたりすることが多く聞かれます。
相手に不快感を与えない為にも入っている・入っていないを指で押さえ確認をアピールしてから抜くようにしましょう。
ちなみにアピールは点数コール後にしましょう。
コール前にボードに刺さっているダーツに触ってしまうと、無効になります。
また、判りにくいダーツを確認する際にスローラインを超える場合は、必ず、「チェック(します)」と声掛けを行ってからスローラインを超えるようにしましょう。厳密にはラインを超えた時点で、そのラウンドスローは終了です。
ここで 「低王〜ク〜イズ!!」
毎度恒例(?}の低王クイズの時間がやってきました。
今回は「スコアーキーパーの引き算間違いの記入について」2パターンです
○問題その1 低王殿が相手プレイヤーでの場面
相手のプレイヤーの点数コールを聞き、キーパーが引き算し記入しました。
しかし引き算間違いをしていました。
プレイヤーは間違った残り点数を確認しダーツを投げ始めました。
(プレイヤーは、間違いに気がついていない)
キーパー自身が引き算間違いに気づき、「プレイヤーが投げている時」に訂正しました。
プレイヤーはハイオフトライでした。結果は決まらず、訂正された点数から取得した点数を引き、ゲームが進行されました。
さて、ここで問題
プレイヤーがハイオフした場合、それは有効か無効かどちらでしょう?
また、この問題、どこ(誰)に問題があったでしょうか?
○問題その2 低王殿がスコアーキーパーの場面
プレイヤーの点数コールを聞き、引き算し記入しました。残り89残り。
プレイヤーが点数89を確認し投げ始めました。
その時スコアーシートを見ていた「観客」が間違っていると指摘してくれました。
正しくは残り79でした。
ここでは、訂正を行わず、89残りで進行されました。
結局相手がフィニッシュしました。
さて、ここで問題
プレイヤーのフィニッシュ、有効か無効かどちらでしょう?
また、この問題、どこ(誰)に問題があったでしょうか?
競技規則ではどう判断するのでしょうかね?
皆さん、答えをバンバンコメントしてくださいね。
むろっち♂感想
やはり、 大島さん ですね。
2、3年ぐらいのお付き合いですが、いつもニコニコ、よいパパです。
初めてお会いしたのは、3年位前の、今はなきSMOKEでした。
その時の大島パパは、小柄でニコニコ、お歳も結構上の方だったので・・・(^^;
小島マスターから「対戦してもらい」と言われましたが、サクッとやっつけてしまおうと思った所
1つも取れない・・・この人、メチャメチャ強いやん!! orz
人は見かけによらないとはこのことでした。
後でお話を伺ったところ、ダーツ暦30年で、初期のブルドックでだんさんや谷田さんとともに連戦連勝をしていた方とのこと。
そら強いわ。。。
その対戦をきっかけに、仲良くしていただいています。
何と 来年還暦!! 今でも現役。恐らく生涯現役でしょうね(^^
密かな野望もあるようです。
準決勝では 、DMCプレイヤー平賀さん と対戦。
その日の平賀さんは、バッチバチに飛んでいたので、厳しいかな?と思って応援していましたが
粘りに粘ってスト勝ち!!
決勝の谷田さんとは、過去対戦ではスト負けで勝ったことがなかったとのことでした。
その中での1レグ先制。周りから大歓声でした。
残念ながら負けてしまいましたが、準決・決勝での戦いは、本当に感動しました。
自身も「もっと頑張って強くなりたい」と思える勇気を貰った試合でした。
ちなみに28日のWish杯にはエントリーしてくれています。
対戦したい方は、是非とも参加してみてくださいね。
とりあえず、2枚ほど写真を撮ってきたので、アップしておきます。
やっぱ強いです。
次回のリベンジ、期待しています。