茨木ダーツ倶楽部
ダーツな情報ブログ 大会結果や会場の近くにあった面白情報をお知らせしていきます
June 2015
1
件のログがあります。表示 :
1 - 1
/
1
Jun 07, 2015
茨木市中条小学校ダーツ教室(2015.6.6)
ポスト @ 23:29:55 |
ダーツ教室
まぶしい管理人@IDCです。今回のレポートはIDC初、小学生向けのダーツセミナーです。茨木市内の小学校を会場としてお借りし、40名強の児童に対してどのような取り組みができるのか。良い機会を頂きました。これまで社会貢献プロジェクトとしてシニア層向けのセミナーは数十回行ってきました。そこでも経験が生かせるのかわかりませんが、IDCメンバーの奮闘が目に浮かぶようです。毎度のご報告ありがとうございます。では児玉会長からのレポートどうぞ!
内容:茨木市中条小学校ダーツ教室
場所:茨木市中条小学校
日時:2015年6月6日(土) 9時30分から11時30分
参加者:IDCスタッフ 永田豊三・ドンブラー・松浦次洋・児玉章・藤井円・児玉修典
特別スタッフ 滝ノ上先生・児玉彩
IDC設立14年目にして初の試みを行いました。小学生1年生から4年生のダーツ教室。
滝ノ上先生からの依頼により、小学生42名の指導をさせて頂くこととなりました。
頂いた時間は2時間。果たして喜んでもらえるのか。私たちも童心にかえり、楽しい教室になるよう、工夫ができるのかが勝負です!
10年前、いばらき京都ホテルからの依頼でイベントの一つとしてダーツ教室を披露した経緯があります。その際は9時から16時、3日間で約300名にダーツを体験頂きました。
3歳児から大人まで。この時も大変だったが、今回は時間も限りがあり、短期決戦です。
当日、朝8時宇野辺会館に集合し、関連機材積み込み。今回はスタンド5基で20分割ボード用。ホワイトボード用としてウエルネス10分割ボード2枚とハード10分割1枚。松浦君と円さんとは現地で9時集合です。
体育館での開催予定が急遽、和室の多目的室になりました。
この時点で、当初の予定を変更し、20分割ボード4基と10分割ボード2枚での開催になりました。用意できたダーツはハード・ソフトを含め35セットであり、みんなに1セットずつ持たせたかったのですが、とりあえず手持ちのダーツがない人は投げ終わった人のダーツを使うということで講習へ。
9時30分 小学生が集合
「おはようございます」の掛け声でダーツ教室開始。
まずは、低めにセットした10分割ダーツでレベル分けのつもりで投げてもらいましたが?
なかなか難しかったです。当初描いていたダーツ教室が・・・・。
急遽2つのスタンドのバックボードを中段に下げ1・2年生用に設定し直し、3・4年生用のみ正規の高さで行いました。距離は20分割の4基に関しては50センチ前にスローイングテープを貼り、10分割のウエルネスダーツの2枚は高さ1.2mと1.5mにセットし、距離は1.5mにしました。
これでもボード数より生徒の人数が多く、低学の生徒には順番が回ってこないので、予備で持ってきていたバックボードに10分割ハードボードをつけ、距離が取れないためにやむを得ず、正座でのダーツをセットすることになりました。
今回の教室の目的はまずダーツに触れてもらう。
ゆっくりでも良いから足し算で計算してもらう。
その中で簡単なゲーム競技感覚を感じてもらう。
また参加してみたいと心の片隅に刻んでもらう。
スタッフの皆さんも各ボードに一人ずつ付き奮闘していました。
途中水分補給で中断し、ここでIDCスタッフのデモンストレーション。
ワンスローずつのブル打ち。
児玉 ドンブラー 永田・・・。
子供達にはカッコいいところ見せずじまいでしたが、アウターブルに感激してくれました。感謝感謝。
11時30分になり、あっという間の2時間でした。
スタッフ皆、生徒がケガをしないよう見守り、指導の方も大変だったと思います。
貴重な経験をしたことと思います。
片付けを終え宇野辺会館に機材を下ろし、ちゃおで反省会。
いろいろ課題も山積みしていますが、まずはお疲れ様でした。
滝ノ上先生も夜、遊へ顔を出していただき、今後も継続していきたいとのことでした。
またIDCメンバーの中から今後多く参加してくれるようであれば、他の小学校でのダーツ教室を開催、茨木を盛り上げてゆくことで一致しました。
7月にはIDCでは弁天大会とその後小学校も夏休みで次回9月に開催予定です。
2017年に開催される神戸でのダーツワールドカップに向け若い子の育成に。
ひょっとしてダイヤモンドの原石と遭遇できるかも 淡い期待を抱きつつ・・・
報告を閉めさせて頂きます。
では当日の写真を!
始まるよったら、始まるよ〜。ダーツだよ!
スタッフ曰く、小学生はパワーが違うらしい。。
これが10分割、ソフトダーツでするボードです^^
エエとこ見せなあかん。一番緊張するところ!
クマモンと低学年生のふれ合いです!
これが噂のお座敷ダーツならぬ、お正座ダーツ!
児童の皆様にダーツの楽しさ伝わったと思います。
June 2015
日
月
火
水
木
金
土
May
|
Jul
*
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
*
*
*
*
コンテンツ
Articles
Files
検索
詳細検索
最近のコメント
From ハイブランド レプリカ
@2025/04/14 21:44:58
From スーパーコピー時計eta-nsakura.com
@2025/01/02 10:05:14
From エルメス バーキン 40
@2022/05/04 17:10:02
From hermesoff
@2022/05/02 10:09:56
From エルメス バーキン 25 コピー
@2022/04/24 17:35:47
最近のトラックバック
-
過去ログ
- - -
2017-08
2017-07
2016-12
2016-06
2016-03
2016-02
2015-12
2015-11
2015-10
2015-09
2015-07
2015-06
2015-05
2015-02
2015-01
2014-11
2014-08
2014-05
2014-03
2014-01
2013-12
2013-11
2013-10
2013-09
2013-07
2013-06
2013-02
2013-01
2012-11
2012-10
2012-08
2012-06
2012-05
2012-03
2012-02
2012-01
2011-11
2011-08
2011-07
2011-05
2011-04
2011-02
2011-01
2010-11
2010-10
2010-09
2010-08
2010-06
2010-05
2010-03
2010-02
2010-01
2009-12
2009-11
2009-10
2009-09
2009-08
2009-07
2009-06
2009-05
2009-04
2009-03
2009-02
2009-01
2008-12
2008-11
2008-10
2008-09
2008-08
2008-07
2008-06
2008-05
2008-04
2008-03
2008-02
2008-01
2007-12
2007-11
2007-10
2007-09
2007-08
- - -
全アーカイブ
Tags
おしらせ
お店情報
お得情報
コラム
ダーツ企業対抗戦
ダーツ教室
協賛告知
大会報告
内容:茨木市中条小学校ダーツ教室
場所:茨木市中条小学校
日時:2015年6月6日(土) 9時30分から11時30分
参加者:IDCスタッフ 永田豊三・ドンブラー・松浦次洋・児玉章・藤井円・児玉修典
特別スタッフ 滝ノ上先生・児玉彩
IDC設立14年目にして初の試みを行いました。小学生1年生から4年生のダーツ教室。
滝ノ上先生からの依頼により、小学生42名の指導をさせて頂くこととなりました。
頂いた時間は2時間。果たして喜んでもらえるのか。私たちも童心にかえり、楽しい教室になるよう、工夫ができるのかが勝負です!
10年前、いばらき京都ホテルからの依頼でイベントの一つとしてダーツ教室を披露した経緯があります。その際は9時から16時、3日間で約300名にダーツを体験頂きました。
3歳児から大人まで。この時も大変だったが、今回は時間も限りがあり、短期決戦です。
当日、朝8時宇野辺会館に集合し、関連機材積み込み。今回はスタンド5基で20分割ボード用。ホワイトボード用としてウエルネス10分割ボード2枚とハード10分割1枚。松浦君と円さんとは現地で9時集合です。
体育館での開催予定が急遽、和室の多目的室になりました。
この時点で、当初の予定を変更し、20分割ボード4基と10分割ボード2枚での開催になりました。用意できたダーツはハード・ソフトを含め35セットであり、みんなに1セットずつ持たせたかったのですが、とりあえず手持ちのダーツがない人は投げ終わった人のダーツを使うということで講習へ。
9時30分 小学生が集合
「おはようございます」の掛け声でダーツ教室開始。
まずは、低めにセットした10分割ダーツでレベル分けのつもりで投げてもらいましたが?
なかなか難しかったです。当初描いていたダーツ教室が・・・・。
急遽2つのスタンドのバックボードを中段に下げ1・2年生用に設定し直し、3・4年生用のみ正規の高さで行いました。距離は20分割の4基に関しては50センチ前にスローイングテープを貼り、10分割のウエルネスダーツの2枚は高さ1.2mと1.5mにセットし、距離は1.5mにしました。
これでもボード数より生徒の人数が多く、低学の生徒には順番が回ってこないので、予備で持ってきていたバックボードに10分割ハードボードをつけ、距離が取れないためにやむを得ず、正座でのダーツをセットすることになりました。
今回の教室の目的はまずダーツに触れてもらう。
ゆっくりでも良いから足し算で計算してもらう。
その中で簡単なゲーム競技感覚を感じてもらう。
また参加してみたいと心の片隅に刻んでもらう。
スタッフの皆さんも各ボードに一人ずつ付き奮闘していました。
途中水分補給で中断し、ここでIDCスタッフのデモンストレーション。
ワンスローずつのブル打ち。
児玉 ドンブラー 永田・・・。
子供達にはカッコいいところ見せずじまいでしたが、アウターブルに感激してくれました。感謝感謝。
11時30分になり、あっという間の2時間でした。
スタッフ皆、生徒がケガをしないよう見守り、指導の方も大変だったと思います。
貴重な経験をしたことと思います。
片付けを終え宇野辺会館に機材を下ろし、ちゃおで反省会。
いろいろ課題も山積みしていますが、まずはお疲れ様でした。
滝ノ上先生も夜、遊へ顔を出していただき、今後も継続していきたいとのことでした。
またIDCメンバーの中から今後多く参加してくれるようであれば、他の小学校でのダーツ教室を開催、茨木を盛り上げてゆくことで一致しました。
7月にはIDCでは弁天大会とその後小学校も夏休みで次回9月に開催予定です。
2017年に開催される神戸でのダーツワールドカップに向け若い子の育成に。
ひょっとしてダイヤモンドの原石と遭遇できるかも 淡い期待を抱きつつ・・・
報告を閉めさせて頂きます。
では当日の写真を!
始まるよったら、始まるよ〜。ダーツだよ!
スタッフ曰く、小学生はパワーが違うらしい。。
これが10分割、ソフトダーツでするボードです^^
エエとこ見せなあかん。一番緊張するところ!
クマモンと低学年生のふれ合いです!
これが噂のお座敷ダーツならぬ、お正座ダーツ!
児童の皆様にダーツの楽しさ伝わったと思います。