May 2010

5 件のログがあります。表示 : 1 - 5 / 5

May 22, 2010

エリ・メモリアルダーツ選手権 第4回石川ダーツトーナメント

ポスト @ 12:30:57 | 大会報告

ゴールデンウィークも明けた最初の日曜日、石川県にてJSFDサンクションの大会が開催されました。
石川からは、前回の9回大会でも多数のプレイヤーがお越しいただいております。
本来であればこちらからも伺わないといけないのですが・・・申し訳ないです。。。

その中で6名のプレイヤーが参加。

レポート担当は・・・前回のcoming soonを予告していた雄叫び太郎です。

それではどうぞ〜
(む)今回は基本つぶやきなしで行きます。。。

5月9日
エリ・メモリアルダーツ選手権(兼)第4回石川ダーツトーナメント

茨木から児玉(修)、山下、自称招待コントローラー?で岩井さん、茨木トーナメントのポスター作成からなだれ込み式での応援団長?の清野さんの4名。
それから現地にてIDC石川支部の大崎さん、橘高さんの2名を加え、IDCからは6名でお邪魔しました。

5時出発とのことで運転手として遊に向かっていると「清野さん」から電話。。
ふと、「飲みすぎてええ感じになってるんかいな」と思っていたところ、「待ってるで」との話。
遊についたら、すでに岩井さん清野さんともスタンバイOK??

およそ300kmの長旅で皆さんグッタリの予想も、清野さん車内でめっちゃエンジン全開!!
明け方の美しい雲に関してのレクチャーつきで車内から写真撮影(計50枚強・・)、名神高速をあっという間に通過(カモーンを連発)。
しかし北陸道に入ってから皆さん夢の中に。。

当日はJSFDのサンクショントーナメントということで、全国レベルの強豪が多く参加されていました。

・オープン(120名ほど)
 予選ラウンドロビン(4名or5名1組)
  501 3Leg 45Lim
 決勝トーナメント
  501 5Leg 45Lim(1回戦〜)
  501 7Leg 45Lim(準決勝〜)
501 9Leg 45Lim(準決勝〜)

・レディース(30名ほど)
 予選ラウンドロビン(4名or5名1組)
  501 3Leg 45Lim
 決勝トーナメント
  501 3Leg 45Lim(1回戦〜)
  501 5Leg 45Lim(準決勝〜)  

・シングルスB
  詳細分からず


成績
・児玉(修)
 ラウンドロビン
 1位通過。恐らく全勝で予選突破。
 決勝トーナメント
 1回戦は3-0。
 2回戦は石川ダーツ倶楽部の清水さん(結果3位のプレイヤー)に
 (16)、20、(24)(20)の1-3で敗退。
 清水さんはまだアレンジに不安があるもののトンの連発で、
 児玉さんに反撃のきっかけを与えなかった。
 本人曰く、3Leg目に削れなかったことが敗因との弁。

・山下
 ラウンドロビン
 正直運良く2位通過。2-1。
 1-1で回ってきた最終戦。相手は石川ダーツ会長の田畑さん。
 茨木大会でも3位になった実力者。その前の試合でショートダーツを出すも
 惜敗されたようで、、お互い1勝1敗での対戦。
 田畑さん、大会の運営とも重なり、かなりお疲れの様子。
 1Leg目、田畑さんがダブルを外している間に20ダブルでフィニッシュ
 2Leg目、ダブルを打つことなく、取られる
 3Leg目、早い段階からダブルを立て続けに打たれ、ワイヤー絡み連発でも回ってきた。
     田畑さん「ワイヤーで入らない」、対して私「ワイヤーからかなり離れている。。」
     結局ミドル勝負で二人ともブルを外すも私の勝利。。
     田畑さん、お疲れ様でした。ただその後運営業務大忙し・・。

 決勝トーナメント
 1回戦、相手はNDO(新潟DO)の齊藤さん
     横で安食さん、2つ横で谷内さんがプレイ中とのことで、観客多し。
    「ぶっちゃけ、見られているわけではないが、恥ずかしいダーツはできひん!」と心に誓いつつ、プレイ開始。
     結果3-0での敗退も、20過ぎでダブルを打つことができていたし、
     トンもそこそこ出ていたので、納得はできないが及第点。

試合終了後、NDOの坂爪さん(児玉さんや清野さんよりダーツ歴が長い方)と談笑。
新潟での現状や昔話に話が咲きました。ただダーツ以外の話のほうが多かった気が。。
そこで出てきた名前が私のチームメイトの○川さん。
最近ダーツは少し復活気味かなと思っていましたが、15年〜20年前は大阪にその名が
轟いていたとのこと。ちょくちょくは聞いてましたが、他地区の方から言われると
説得力が。(先日の話もありますが、うちのチームメイトである重鎮は並ではないっす)
改めて、Cデビからの脱出、いや優勝が必須と感じました。
(⇒後日、5/11のリーグ戦 1-6の敗戦。。どういうこっちゃ!!)

談笑のついでに、あまり最近当たらないオウマサンの予想(当日はG1で3連単の1着固定までは良かったが、ハズレ)をしていると、石川ダーツさんから「セミファイナルのコーラーをお願いできないか」との依頼。。
他の試合をしている中のコーラーはあまりしたことがなかったため、どれ位声を張り上げればよいものか、少し戸惑いながらもお手伝いさせていただきました。

J-STUDIOの撮影も行うとのことで、緊張しつつコーラーを務めましたが、こちらも
及第点ではないでしょうか。女子のセミファイナルの際、少しマーカーの方が慣れて
おらず進行が遅れましたが、プレイヤーの協力があり、無事終了しました。
先週の名古屋でも優勝されていた長澤くみこさんが2Legを落とすも見事逆転で3-2勝ち。2レグ先取ももう少しのところで金星を逃した本根(ほんね)さん惜しかったです。
長澤さんはその勢いで決勝も4-1で勝利されました。おめでとうございます!

また男子セミファイナルは東京のモビーディック所属の鍬取(くわとり)さんと石川の清水さんの対戦。
両名とも緊張感のある試合をされていましたが、鍬取さんが4-1で決勝進出。
清水さんは児玉さんとの対戦のときほどフィニッシュが決まらず、残念でした。
それに急遽、マーカーを担当してくれた橘高さん、ありがとさんです。


後日、J-STUDIOの対戦ビデオを確認し、自身のコーラーぶりをチェック。
反省しなければいけない点もありますが、上々かなと。
1点失笑(私のボケ??)できるポイントがありますので、一度試合をご覧ください。
★確認して分かった人に限定先着1名様、私からプレゼント、差し上げます!(何の企画やねん)

試合結果に関しては、J-STUDIOをご確認ください。
 URL http://www.j-studio.tv/tournament.php?t=536
 ※試合の映像を閲覧するには会員登録が必要と思われます。ご了承ください。


田畑さんを筆頭に大会運営に携われた皆様、大変お疲れ様でございました。
通常大会だけでなく、初心者向けのディビジョンやサイドシュートなどで、
飽きさせない大会運営は勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。


往復600kmの運転と試合、コーラー、それから合間をみてのブログ作成と中々、体力のいる1日でしたが、思ったより疲労がたまらず、充実した1日で楽しかったです。
また清野さん、岩井さん、助手席でいろいろな話面白かったです。ありがとうございます。
あとは願わくば、もう少しダーツの腕が戻ってきたら最高やのになあ、と思うこの頃です。。


それでは写真を・・・

朝一の車中より(むろっち♂なら、ハッキリ言って乗りたくない状況だったでしょう。。。)


会場ですな。


大会風景。


おっ!恐らくPUMAの吉田リサさんかな?


この5月に石川に栄転した女性とそれを追っかけていった男の図

おまけ

・・・ノーコメントとしておきます。ジーパンっすか。。。

May 15, 2010

第3回合同LOCKON 中部ハードダーツ大会

ポスト @ 15:08:19 | 大会報告

東大阪の前日、名古屋にてハードダーツ普及を目的とした大会が開催されました。
名古屋へはご存知 低王殿、相変わらずの出動です。
また、お供として雄叫び太郎さんが参戦!!

そう言えば、雄叫びさん、最近、名古屋によく行くなぁ・・・
なんかあるのかなぁ???
ま、どうでもいいかwww

で、レポートを担当。
さてさて、初戦は突破できたのか、雄叫び太郎!?

それではどうぞ〜

事務局員Yの渾身レポート!第何弾??(しかしダーツはいつも痛恨の一撃の巻。。)

(む)あ〜、この時点でこのお題。。。先が思いやられます。。。ww)


5月2日に愛知県岡崎市で開催されました「第3回合同LOCKON 中部ハードダーツ大会」に出場してきました。

愛知県地区において主にソフトダーツをメインにプレイされている方を対象にハードダーツの楽しさを伝えたいとの思いで開催された大会とのことで、今回茨木ダーツ倶楽部にダーツスタンドの貸し出しの申し出をいただきました。

当日の参加は児玉(修)、藤井(正)、山下剛志、応援団の和枝さんの4名です。

GW真っ只中であり、6時に出発。滋賀県で5kmと岡崎周辺での渋滞がありましたが、主催者様より渋滞の回避方法を伺ったこともあり、思ったより早くたどり着きました。

会場の近くにある朝8時から開いているガストで朝食。
写真を取り忘れましたが、和食、洋食とモーニングもメニューが豊富でした。

大会の要綱は以下の通り。

・シングルス
 オープン
 レディース
 ジュニア(初心者対象)

・ダブルス
 オープン

・ショットガンシュート

倶楽部員の成績
<ダブルス>
 児玉(修)、藤井(正)ペア
 準々決勝敗退
 準々決勝の対戦相手であるペアの削りについていけない形で
 1-2で敗退。相手のグルーピング力には目を見張るものがありました。

 山下、福間(谷田さんの秘蔵っ子??)ペア
 1回戦敗退
 上記ペアに1回戦負け。
 福間さんは初めてハードダーツの試合をしたこともあり、緊張しまくりの様子。
 山下もトンをとって追撃も早めにサクッとやられてしまいました。
 (スコアキーパーの黒谷さん、いろいろとご迷惑かけました。。)

<シングルス>
 児玉(修)
 今日も寝不足にも関わらず、好調??
 14ダーツを筆頭に10台連発。
 そして準決勝は谷田氏と数年ぶりの再戦。
 私もワクワクし、マイ廉価版携帯でムービーなんぞ撮影しようかと思ったところ、
 ご両名とも「スコアキーパーは山下!」との名誉あるご指名。
 自身ながら、プレイはともかく(←ここ重要!!ww)コーラーとスコアキーパーは任せろ状態!
 で、対戦前の画像がこちら。。(2人ともええオッサンですがプリクラ風(汗)でなぜかノリノリ?)
 両名とも準々決勝で10台での勝ち上がりに周囲の期待もピークに!
 しか〜し、ただ準決勝はお二人とも準々決勝の疲れ?のほうがピークだったのか。
 納得のいかないダーツ。。とはいえ決着はつき、谷田さんの2-1勝ち。
 次回の再戦を互いに誓いつつ、児玉さん3位。

 藤井(正)
 1回戦から朝倉さんという広島の強豪と対決。
 17,23で撃沈。。 試合後、少しスネてハリマシタ。。

 山下
 1回戦運良くシートを真っ黒にしながらも勝ち上がり。
 2回戦初めてハードダーツをするという方に140、100とかまされ、反撃も
 ダブル決まらず、ストレート負け。。本人としてはトン以上がそこそこ出るように
 なったので、あとはひたすら練習あるのみという自覚。3ヶ月後のオレを見てくれ!
  ⇒相変わらずいつも一緒のコメント。。

(む)期待せず、気長にお待ちしておりますww

 終了後、器材を3台の車に積み込み、20時出発、23時茨木着。
 それから会館での片付け。ホントにお疲れ様でした!


●大会結果(決勝のみ)
 シングルス
 竹山さん 2-1 谷田さん ←両名とも招待選手!さすが!

 ダブルス
 黒谷さんペア 2-1 水野さんペア

 レディース
 長澤さん 2-0 ハダさん

 ジュニア
 すみません。お名前失念しました。。
 

<所感>
ハード大会の運営に関して、まだノウハウの蓄積がないため、一部の関係者以外がどのように協力して動けばよいのかが分かっていない点がしばしば垣間見れました。
ただこの点に関しては、時間をかけて認知させていく必要があると思います。そのため、おおよそ軌道に乗るまでは関係者の根気強い努力が必要と感じました。

そう考えると大会運営やリーグ戦の進め方に関しては、当倶楽部では長年の蓄積があるリードタイムがあり、多数サポートできるメンバーがいるため、何らかのフォローが必要な際の優位点があると思いました。

今回の大会を通じ、事務局としては自意識の高い倶楽部員が多いことに誇りを思い、かつ今まで以上にレベルの高い大会/リーグ戦運営を目指し、他団体からも一目置かれる倶楽部にしていきたいと思います。

<倶楽部員の皆さんへ
また今年度より初心者への間口を広げる活動を行っていく予定であるため、皆さん一人一人のご協力が必要となりますので、いろいろとご支援よろしくお願いいたします。


P.S
次回予告!
来週5/9に行われる石川ダーツ友の会主催のダーツ大会をお届けします。お楽しみに??


むろっち♂より
そろそろそれなりの結果を伴った報告が頂きたいものです。。。
たのんますよ、ホンマww

と言う事で、写真を幾つか


開催される趣旨に賛同しますね。是非とも継続して行ってもらえたいと思います。


会場風景。茨木スタンドが大活躍!


親父殿が約2名居ます


よく判りませんが、昼食とかでしょうか?

May 08, 2010

第13回東大阪ダーツ競技大会

ポスト @ 16:05:24 | 大会報告

晴天のゴールデンウィーク、恒例の東大阪ダーツ競技会が開催されました。
茨木からは7名が参加。
その中には・・・おぉ!!大会ではあまり見ないお方が!!
今回はレポートでも大活躍。。

余談ですが、そのお方、久々にお会いしましたが、ロングヘアーにイメージチェンジ、なかなかお似合いでした(^^
お綺麗ぶりに(元々ですが、よりよくと言う意味です))むろっち♂ドキドキしましたわwww

それではどうぞ〜

派遣報告
松本一恵・佐久間永が報告します。

◇5月3日 第13回東大阪ダーツ競技大会◇

IDCより下記7名の参加
松本一恵 児玉昭子 佐久間永(初参加) 芳ヶ迫仁(運転手) 木村一成 室井紳佑 寺田政則

朝8:30 松本、児玉、佐久間、芳ヶ迫、遅刻無く遊に集合、無事出発。
道中、話に夢中になり、気づいたら布施を通り越してました…(笑)。
あわてて引き返し、コンビニで朝ごはん購入後現地入り。余裕で間に合う。
9:30 エントリー。
10:10 五月晴れの良い天気の中、広瀬さんのコールの元、ゲームがスタートされました。

■競技内容■
ドローダブルス
オープンシングルス
レディースシングルス

*ドローダブルス(501 3レッグ 45リミット)
【成績】
松本(あら?) 芳ヶ迫(あらら…) 1回戦敗退
木村 室井 児玉 2回戦敗退
寺田・佐久間ペア 3回戦敗退(ベスト8!?)
準優勝 森本・平井ペア
優勝 下谷・谷江ペア

*レディースシングル(301 3レッグ 30リミット)
【成績】
佐久間 1回戦敗退
松本 3位
準優勝 なななな、なんとッ!我らがしょこたん児玉昭子ッ!!(ご主人はおうちでお留守番)(うーん、1レッグとったのに。とっても惜しかった…)
優勝 藤原明美
【コメント】
唯一茨木勢が興奮した試合でした…(汗)。

*オープンシングル(501 3レッグ 45リミット)
【成績】
児玉 佐久間 芳ヶ迫 木村 1回戦敗退
松本 室井 2回戦敗退
寺田 ?回戦敗退(すみません、わかりませんでした…)
準優勝 砂川ODO選手会長
優勝 松本翔(22・19ダーツで素晴らしかったです)
【コメント】
松本さんはショートダーツ(15)、ハイオフ(154)も。ファンタスティック!!

*****

非常にスムーズな試合進行でした。ひとえにコントロールの方々のご尽力の賜物です(しょ)。

*****

あっという間に時間が過ぎ、表彰式の後、毎年恒例のお楽しみ抽選会に突入〜!試合観戦よりも大盛り上がり!?

*お楽しみ抽選会
【成績】
木村 折りたたみ自転車etc.(たくさんチケット購入した甲斐ありましたね!番号がコールされたとき、優勝したかのようなガッツポーズをなさっていましたよ(笑))
寺田 タジン鍋
他の茨木勢 全敗(バナナ・チュッパチャップス・ティッシュ除く)。

補足ですが、地元・東大阪の木村さん、兵庫の水本さん(空気清浄機等々)、ごっそりお持ち帰りしていらっしゃいました。バナナのみだった私にとってはうらやましい限りです。いや、バナナでもはしゃぎましたけど…(さ)。

*****

私、遠征は初めてで緊張のあまりダブルスでは胃が痛くなったりもしましたが(ほんまか!?(ほ)ほんまですって!!(さ))、とてもアットホーム、和気あいあいとした雰囲気で居心地が良く、また参加したいと思う大会でした。来年も機会があればぜひ参加したいです。皆さんもぜひいかがですか?(さ)

暑い中、ランチ等(カレー美味しかったです♪(さ))と飲み物を販売して下さったリーフレットの皆様、ありがとうございました!

最後に、IDC広瀬さん・宇野さんをはじめスタッフ方々、東大阪の皆様、楽しいダーツ大会を本当にありがとうございました!

以上、派遣報告でした。

p.s. 室井サン、私のアウトボードを鼻で笑いましたね(笑怒)!


以上

May 06, 2010

第10回 Country House 選手権

ポスト @ 12:02:02 | 大会報告

大半のダーツ団体では年度が変わり、新しい戦いが始まります。
JDA第一弾は名古屋カントリーハウスです。
名古屋へはおなじみ、低王殿です。
今回は、一恵ママを引き連れ、4名で参加。
と言う事で、今回は一恵ママからのレポートになります。
それではどうぞ〜

派遣報告
松本一恵
4月25日
JDA 第10回 Country House 選手権

競技内容  :オープンシングルス 501 3レッグ 45リミット
      (決勝のみ5レッグ)
      :オープンダブルス  501 3レッグ 45リミット」

大阪 茨木ダーツ倶楽部からは4名
大本直樹&児玉修典   藤井正人&松本一恵
私以外はJDAプロ会員

藤井さんの車で一路、名古屋市名東区極楽4-1303へ
地獄とならぬ様・・・

今回は新名神には乗らず名神一本で 2時間ジャスト!はやっ!!!
いつもの朝マックを済ませ 9時 秋爺様待つカントリーハウスへ

今日は快晴 店の前ではオシャレなテントの下で朝から宴会

9時半 開会式 秋爺様より  体がゆれているような??
猪でお世話になっている 浅井さん宅が火災にみまわれ急遽キャンセル(マヂで!?)
カンパ箱設置。 
その忙しい中、朝夕顔出し応援を。浅井さんありがとうございます。

渋谷会長よりラスベガス候補のランキング4位吉田さん 5位小山さんの2名の紹介
8名の中から4名選出。頑張ってもらいたいです。
また、会員の中で若くして奥様が亡くなられたとのことでご冥福を祈り黙祷。

10時ダブルスより開始 15組 30名
・藤井正人&松本一恵 二回戦敗退
  1回戦は 森ケンさんと豊中BCDにも席を置く鈴木大介ペアーに勝てて良かった。
・大本直樹&児玉修典 3回戦敗退(ベスト4)
  若手ソフトからのプレイヤーに1レッグ取られ、2レッグ大本君の132ハイオフで返すが3レッグダブルの打ち負け残念

決勝は
 加藤翔太&三岡英夫  vs   吉田智彦&小山法三  
優勝 2対1 愛知の若手ソフトペアー加藤翔太&三岡英夫

12時半 シングルス開始
外は春から夏の日差し 日なたはアッチ アッチ
中は熱気ムンムンで アッチ アッチ

藤井さん  2回戦敗退
私・・・・ 2回戦敗退 児玉会長の容赦ない愛情に打ちの目される
大本君・・ 3回戦敗退 小山さんに
児玉会長・ しぶとい

決勝は準決勝で吉田さんを2対1で勝った、しぶとい、しぶとい会長

・児玉修典  vs  小山法三

優勝 3対1 児玉修典

コーラーをやっていただいた村瀬さんいつもありがとうございます。
カントリーハウス ラ・マーシェでは顔なじみの方です。
毎週大阪出張とか?
今度はIDCリーグ戦にあわせ火曜日出張、楽しみにしています。

今日は茨木ではウイッシュ杯
こちらの参加の方々もお疲れさまです。
主催者池上さん VS 室井さん。
池上さんが優勝とか?さすが!!!
室井さんもすごい!

来週、また会長と藤井さんが名古屋とか?

それでは皆様またの再会を。

May 01, 2010

だからダーツはやめられない!?

ポスト @ 18:34:25 | コラム

今回はリーグ戦での所感を、雄叫び太郎さんからレポートを頂きました。

最近の雄叫び太郎さん、某大学生と仲良く行動、裏には何かがあります。。。
怪しい、怪しすぎる。。。
不純な動機か??ww

まあ、こちらについては、おそらくレポにて報告してくれるでしょう。
後日のお楽しみと言う事で。

本題のレポート、感受性たっぷりというところを見せ付けてくれています。

ところでその日の成績はと言うと・・・う〜ん残念、チームは負けておりますな。
で、出場試合はというと・・・おぉっ!!ガロンは落とすも、ダブルス、シングルは勝利!!

シングルはなんとスト勝ち!!

やるな。。。
やりますな。。。
やるなやるなとは聞いていましたが、ここまでやるとは・・・

さすがはという所でしょうか。

ミドルやけどwww

それでは力作レポ、どうぞ〜


<だからダーツはやめられない!?> by事務局員Y

久しぶりに大会情報以外の投稿をします。

先日のリーグ戦で感じたことを徒然と。

テーマは、
 1.ダーツでは老若男女関係なく輝ける
 2.ダーツはいろいろ勉強させていただける
 3.ダーツは人の結びつきを改めて確認させてくれる

1.について
お二人の年齢を足すと130才以上(ダーツ用語ではハイトン?)のリーグ戦での対戦を通じて感じたことです。
(残念。HIGH TONは151点以上ですわ。150まではLOW TONです。 by む)
15〜20年以上前から様々な大会で対戦してきた2名。
最近は対戦することもなく数年ぶりの対戦だったご様子。

しかし、両名とも歴戦の勇士、片方がキープ以上の点数を重ねる(カモ〜ンといいながら)と片方も19Tを3本でベットの返礼(この時点で誰かは分かりますよね。。)
最終的には少し引っ張っての勝負となりましたが、気迫みなぎる試合内容で正直感動しました。
両先輩方とも輝いており、引き続き今後も当倶楽部のリーグ戦や大会で対戦をみてみたいものです。

2.について
1.で対戦された2名が対戦後に交わされた話を。
勝利を収めたプレイヤーが対戦相手である先輩であるプレイヤーに「ダーツに関して至らないことはありますでしょうか」との質問。1点指摘されたことに関して「ありがとうございます」とのお礼。

会話の内容はともかく、お二方とも私のような若輩者から見ると雲の上のような存在。
先輩は適切な指摘をされる真摯な姿勢、また後輩はまだ何か足りていないという意識と指摘されたことに対して素直に認め返答する姿勢。う〜ん、、、奥が深い。。

こんな感じですな(ちょっとシャレになってないか。。。)

ちなみに普段、気難しい方ではなく、倶楽部メンバーはご存知だと思いますが気さくで冗談好きなお二人であります(笑)

(・・・そういうことにしておきましょう。。。ww by む)

3.
当日対戦相手のメンバーが揃わず、最後の頼み綱として、ある方に電話連絡されていました。
連絡された相手の方もその時間何かの商談中だったようですが、何とか都合をつけてリーグ戦に参加。

普通なら無理やり頼み込まれて、いきなり試合。久しぶりのダーツでなかなか調子がでないとなると不機嫌になると思うのですが、この方も見本にしたいような方。ダーツに対する意識、対戦相手に対する気遣いなど、若輩者に対しても同じ姿勢であり、本当に見習いたいと思いました。

1,2,3ともダーツを続けていく上、人生を歩んでいく上で、勉強させていただく良い事例を間近で拝見させていただく、機会に恵まれました。

私も事務局の広報担当として、様々な方と話をさせていただきますが、良い先輩方がたくさんいらっしゃいますので、是非是非リーグ戦や大会を通じ、諸先輩方や参加されている初対面の方々と気兼ねすることなく話をされてみては如何でしょうか。

今後も新しい取組みを模索するため、地域の各機関(教育機関、行政機関など)と連携し、ダーツの楽しさを伝えていく倶楽部を運営していきたいと思っていますので、引き続きご支援のほどお願いいたします。