October 2012

3 件のログがあります。表示 : 1 - 3 / 3

Oct 28, 2012

第167回シャーロック月例トーナメント

ポスト @ 11:28:48 | 大会報告


今、茨木で一番熱い。いや暑苦しい?男!
松原理事の大会参加報告です^^

他団体大会への参加も積極的にされています。感心です。
私も以前は行きまくっていたのですがA^^;

ではどうぞ!


【シャーロック杯の報告】

行ってきましたよ。10月14日日曜日、シャーロックさんでの試合です。
今回で167回目だそうです。(月1回の開催で何年になりますか。皆さん計算してください)
シャーロックさんは関西ダーツ発祥のお店で大阪第一ビルB1Fにあります。
以前掲示板へ結果を投稿してから今回で3ヶ月連続で参加いたしました。

今回のIDC所属の参加メンバーは、児玉顧問、永田さん、川原さん、寺田さん、そして松原です。

で、いきなり結果報告です。(い、いきなりですかA^^;)
シングル戦、皆さん頑張りましたが、残念ながら決勝に行けず。ただダブルス戦優勝メンバーがいました。
その前にパートナーですよね。
児玉顧問と永田さんペア、川原さんと岸田さん(ODA)ペア、そして寺田さんと松原ペアです。
なんと寺田さん、松原ペアが優勝できました。(寺田さんのおかげです。ありがとうございます)
今回で2回目のダブルス優勝となります。商品のワインはMAXです。(つまり最高です)


試合は別にして今回参加して勉強になる事がありました。
私松原は、現在IDCの理事をさせて頂いておりますが、ドレスコード(ユニホーム等)に関してあまり皆さんに厳しく注意した記憶がありません。
しかし今回、試合に参加させて頂き、注意点を再認識しました。
Gパンです。IDCでは、リーグ戦に関しては了承しています。(仕事帰りなどを考慮して)
ただしその他の試合(バイマンやトーナメントなど)では、注意しています。

今回の試合で一部Gパンの人がいました。
その人は、べニューのメンバーだったみたいです。
その時点でスラックス系統にしなければ、試合参加の権利無しとのことでした。その人は速攻で買いに行きました。(やはりマナーですね)
IDCとしても厳しい対応に見習うところがあると感じました。

皆さんも(含む松原)も注意して極力正式な服装で大会参加しに行きましょう。
以上  松原より


P.S
時間が許すなら皆さんも一度他団体の大会に参加してみてはいかがでしょうか。


では当日の写真を

ワインに酔っているのか自分に酔っているのか。
顔がトロンしてまっせA^^;

Oct 21, 2012

社会貢献PJ 第五回セミナー(ここから木田元宮)

ポスト @ 12:19:00 | ダーツ教室

社会貢献PJ 第五回セミナー(ここから木田元宮)
山下剛志報告


【場所】 ここから木田元宮(寝屋川市)

【日時】 10月13日(土)13時半〜15時半


【状況報告】

IDC参加者:4名 松原理事、藤岡、山本さん(藤岡さん経営「スランジェ」の従業員さん)、山下
先方職員様:6名(すざく所属の藤井円さん含め)
入居者様:13名


IDCメンバー4名での訪問。
IDCではWISH所属の藤岡さんが参加。
あと紅一点ということで、山本さんも足を運んでくれました。(ここから館長の娘さんと先輩後輩の関係にあたるらしい、偶然にも)
そして、松原理事にもご同行いただき、ここからさんに到着。
藤岡さんと山本さんはすざくの藤井円さんの車でいつのまにか、後ろにつけて来られていたようで、ここからさんの直前で気づきましたA^^;

今回は3名新規のIDC参加者がいたので、先方より施設説明と進め方に関してのレクチャーを頂きました。
ついては別途、職員の皆さんにもダーツに関して、本来の形、言えば20分割のダーツに関しても知ってもらいたいということで、正規ルールに則ってダーツの実践を見ていただくことと成りました。

ではどういう違いで行っているかを説明!
【健常者用】
ボード:20分割
高さ:173cm(ブルの中心)
オキ(スローライン)までの距離:237cm(ハード)、244cm(ソフト)
ブルからオキまでのナナメの距離(ピタゴラスのナナメ):293cm(ハード)

【施設用】
ボード:10分割(ボードダーティング)
高さ:110cm位(立って投げられる方のブルの中心)
    75cm位(座って投げられる方のブルの中心)
オキ(スローライン)までの距離:遠くて170cm〜手の届く距離
ブルからオキまでのナナメの距離(ピタゴラスのナナメ):測定不能A^^;


健常者用はご存知の通り、世界共通のルールに則っています。
施設用はあくまで試行錯誤を重ねて、運用していますのである意味適当ですが、大よそこんな感じです。
最近ではこの入居者様の場合には、これくらいが良かっただろうという経験値から距離を決めて楽しんでいただいています。
あだ名も付きつつあって、「美女」や「お祈りのお母さん」や「エース」など^^

話がそれてしまいましたが、IDCを代表して、藤岡さんと山本さんチーム 対 松原理事、山下のダブルス301で見本!をみせることに。

私含め、必要以上のプレッシャーを感じてしまい、藤岡さんも20トリにいれるものの、アウトボード!も出されたりなどありました。
山本さんは普段お店で投げていらっしゃるようで安定したダーツ。
松原理事と山下は普段Eデビで披露している散弾銃でしたが。。
結局、最終的にはミドル勝負で藤岡さんチームの勝ち!ということで、どこまでわかって頂けたかどうかはわかりませんが、正規ルールでのお披露目となりました。

いつもとは違い今回は練習スローを経て、すぐに本番スローという形を試すことに。理由としては集中力が続かない入居者様もいるようで、今回はその形式をとりました。今回も紅白に分かれて点数を競い合う形で行いました。

以前から参加されている方はすんなり投げることができますが、初めてされる方は「うまく投げられないよ」というコメントをされる方もいらっしゃいました。
でもコメントを否定することなく、一回やってみましょうと根気強く話をしながら、投げていただきました。ただ距離が近いことや、矢に勢いがないことから上手く刺さらないことも多いので、途中で諦めてしまう方もチラホラ。
とはいえ、数本に1本刺さった時の喜び用ったら、半端じゃないです^^
先ほどまで愚痴をこぼされながら投げていた方が一変。普段見せたことがないくらいのご自身への拍手を万遍の笑みでされていましたよ。私も横で介助させていただきながらも、感動を覚えました。

入居者様のあとに、職員の皆様にも1スロー投げていただき、紅白戦に加わっていただきました。
大よそはボード内に投げ込まれるのですが、シングルに入ることが多く、入居者様よりも低い点数が続出A^^;
やはり点数への欲がそうさせるのか、分かりませんが^^

楽しく今回もセミナーを終了することができました。
点数を記入するボードも工夫されていて、以前にもまして入居者様へ分かって頂きやすい仕組みが出来ていると思います。

その後、反省会を実施。

・計算を毎回していただくことによって、飽きさせず参加している意欲を掻き立てることが出来る。
・ボードを立ち用、座り用に変更する際、ボードの掛かりが悪く、落下する事例が発生。
 ⇒今回は怪我無く済んだが、今後も同様の方法で進行するなら、ワイヤーか何かで落下防止策を検討する必要あり。(藤岡さん提案)
・施設としてもデイサービス用のアピール材料にしていきたいとのことで、常設も含め検討中。
・職員にも日頃投げてもらえるような環境を作り、日頃から入居者様とのコミュニケーションに使いたい。

⇒次回までにボード落下防止策を検討し実施することに。


【今後の方針】

次回開催:11月10日(土)
時間:13時半〜15時半
  13時:南茨木周辺集合(近隣であれば事務局号にて送迎します)
  13時半〜14時:現場到着準備、入居者様の移動、事前打合せ
  14時〜15時:セミナー実施
  15時〜15時半:片付け、入居者様の移動、反省会、解散

検討:ボードの落下防止策

IDCメンバーで一回参加してみようかなと思われる方。
事務局メールに参加のご連絡を前日までにいただければと思います。


では、当日の写真を。


入居者様に持っていただいている左が20分割、右が10分割です^^
皆さん個性的なメンバーですが、楽しんで参加していただいています。

Oct 07, 2012

社会貢献PJ 第四回ダーツセミナー(ここから木田元宮)

ポスト @ 10:10:31 | ダーツ教室

社会貢献PJ 第四回セミナー(ここから木田元宮)
山下剛志報告


【場所】 ここから木田元宮(寝屋川市)

【日時】 9月22日(土)13時〜15時


【状況報告】

IDC参加者:山下

先方職員様:5名
入居者様:14名
高校生ボランティア:2名

今回は1名での訪問だったので、先方職員様主導でお願いしようかと思っていましたが、
男性スタッフが当日はほとんどいらっしゃらないとのことで、私主導で行いました。

いつものように練習スローを経て、紅白戦を実施。

以前よりもまして、車椅子や椅子に座って投げる方が多く、
ボードの高さを「立ち」用と、「座り」用を頻繁に切り替えることが多くなりました。

実際に投げることが出来ない方に関しては、椅子を近くまで持ってきて、
手を支えながら強引に突き刺す、いつもの方法で行っています。

以前にもまして、入居者様の笑顔が増えてきた印象があります。
始まるときは何をさせられるのか、という意識が強い方多いですが、
実際に投げたり、点数計算を持ちかけたりコミュニケーションを持つことで、
まなざしが真剣で拍手の多いセミナーと成りました。

先日の浸水の際にボランティアで来ていた高校生が2名、
手伝ってくれました。

・ボードの上げ下げ
・ダーツの手渡し
・拍手、計算支援

など。

最初はダーツがしたいので来ているのかな?と思っていましたが、
意識高く入居者の方々に接していましたので感心していました。
ダーツセミナーが終わった後もいろいろお手伝いをされていましたよ。

【今後の方針】

次回開催:10月13日(土)
時間:13時半〜15時半
 ※30分後ろ倒しになりました。コチラの方が時間サイクル的に良いとのこと。
  13時:南茨木駅集合
  13時半〜14時:現場到着準備、入居者様の移動
  14時〜15時:セミナー実施
  15時〜15時半:片付け、入居者様の移動、解散

先方でも評価が高く、毎週実施する方向で検討中とのことです。
IDCの参加はこれまで通り、月1回程度でと了承はもらっています。

健常者であれば、正直飽きの来る内容かもしれませんが、
入居者様にとっては、毎回が新鮮な取組みに映っているようです。


どちらかといえば、IDC会員に少しでも参加をしていただく方策を練る必要があります。
参加いただければ何か感じていただけることはあるはずですから。
まずは足を運べる役員メンバーからということで、お願いいたします。

では、当日の写真を。

今回も紅白戦で対戦形式、最後まで盛り上がりました^^