December 2016

3 件のログがあります。表示 : 1 - 3 / 3

Dec 25, 2016

第5回茨木市中条小学校ダーツ教室(2016.12.17)

ポスト @ 22:59:54 | ダーツ教室

まぶしい管理人@IDCです。
恒例の小学校でのダーツイベントです。
今回はトラブル?アクシデント?が発生した様子^^
良い意味合いでとらえると先行投資?
詳しくはブログをみてください。

今回はミスターマイペースのドンブラーさんからのレポートです。


茨木市中条小学校第5回ダーツ教室
2016年12月17日(土) 9時30分から11時30分
IDCスタッフ:成松隆・ドンブラー・児玉修典・江見風樹
特別スタッフ:滝ノ上先生


山下局員からの今日の様子を伺うメールがありました。
久々にブログ作成開始。

今日は、ウエルネスダーツを推奨している京都の長岡京から片山君の依頼で長岡京商店街でダーツのイベント開催へのIDCスタンドの提供しています。
もう一つの、こちらの茨木市中条小学校のダーツ教室ボランティアの報告です。

午前8時には、長岡京 茨木、両方のイベント器材を宇野辺から搬出開始しました。
スタッフは、人数が滝ノ上先生、児玉さん、成松さん。ドンブラーの4人で最低限で、本当にどうなる事かと思いましたが、急きょ、若手風樹君を喫茶ちゃおのモーニングで偶然捕まえ開催できました。
今回のセミナーでは、約30名の小学生の中学年の参加がありました。

設営を9時から開始していく中で、暫時、小学生が登場し、練習を行っていただきました。
皆さん今まで何回かダーツの経験があり、今日は試合形式の練習を行いました。

ある程度、肩慣らしが終わり児玉さんの点数計算の説明の後、6チームに分かれて試合開始。
ウサギ、ウマ、クマ、トラ、ネコ、リス で各チームでリーダーを決めて交流戦です。
10ボードで251、何と最後は、ダブルアウトフィニッシュでないと上がれないルールです。
各チームが2回の交流戦を終えた所であっという間に、時間はもう午前11時前です。

児童は、各々、気合いの入った投げ方であり、目を離すと自由にすることもあり毎回ボランティアスタッフは、休憩時間もありません。
PTAの見守りの方からも協力いただきました。ありがとうございます。
狭い教室の中ではありますが、今回からソフトチップになり少し気楽になりました。

さて、今回は、IDCプロチームVS中条小学校スペシャル[トラ]チームの対戦もありました。
スペシャル[トラ]チームは、当日のドンブラージャンケンの勝ちぬき選り抜きの強運チーム。

結局、時間の関係もあり、251でプロチームは、1ダブルに躓き続け、何と最後は、スペシャル[トラ]チームとミドル勝負としたところ、スペシャル[トラ]チームが勝ってしまいました。
最後は、余韻を残しつつ児童と練習タイムの後、教室終了となりました。

尚、今回とある児童にダーツを特別にスタッフで贈呈しようとしたところ、結局は、他の児童も平等に提供してしまう事になってしまいました。(当日スタッフの配慮不足反省)
子供達への大クリスマスプレゼントとなってしまいましたが、これも、茨木から世界へ未来あるダーツプレイヤーが誕生する事を夢に願いつつ、師走のイベントが終了しました。


ドンブラーさん、ご報告ありがとうございました!
喜んでもらいたい一心でイベントに参加したスタッフからの好意だったと思いますが、大人の世界のようにはいかないですよね。
今後の糧にもなりましたし、ダーツに関心をもつ未来なダーツプレイヤーへの投資を夢見るしかないですよ。


では当日の写真を!


毎度おなじみのお座敷ダーツ!皆さんやる気アリアリ!!



今回からハードボードではなくウエルネスボードで
安全性アップしておりますよ!



ダンディー成松さんからの指導で皆さん真剣です!



そのフィニッシュは野球投げかぁ〜、まだまだやのう!

Dec 19, 2016

第2回茨木市茨木小学校区 いきいきクラブ(シニア) ダーツセミナー

ポスト @ 0:46:05 | ダーツ教室

まぶしい管理人@IDCです。
今回初レポートにはなりますが、前回9月14日に高齢者向けにセミナーを行いました。
本来今回の集まりでは忠臣蔵の映画を見る予定だったらしいですが、皆さまアクティブでまたダーツがしたい!!ということで、またお邪魔してダーツセミナーを開催することになりました。また来年2017年3月にも同様のセミナーを行う予定!
詳しくは本文にて説明しますが、一度乗り出すと止まらない元気なシニアの皆さんと楽しくダーツをしてきましたという報告を、この半年間ブログをさぼりにさぼって、さぼりつくした管理人がレポートしております。お付き合いください!


内容:第2回茨木市茨木小学校区 いきいきクラブ(シニア) ダーツセミナー
日時:2016年12月14日(水) 13時から15時半
場所:茨木市立公民館 集会場茨木公民館(大阪府茨木市東宮町1-19)
参加:児玉修典、辻本龍男、小田功、中村隆哉、林伸紀、藤井円、山下剛志、JSFD上田豊
   いきいきクラブのメンバー様40名

レポート:山下剛志

色んな経緯で今回2回目のダーツセミナーを行うことになりましたが、
きっかけはいきいきクラブ様で月2回イベントを行っており、スポーツイベントの回で、ダーツをやってみたいということがきっかけでした。

実際に事前に役員の皆さまで当倶楽部ベニューのちゃおにご来訪頂き、ルールや実演で手ごたえをつかんでいただき、前回開催。

最初の30分位は、矢が届かない、刺さらない、というネガティブなお話がありましたが、皆さん慣れてくるといつものペースになったようで、本当に楽しんで頂けてました。

その後、本来なら忠臣蔵の映画を見る予定が、ダーツをもっとしたい!!というお声が上がってきているという嬉しいご報告を頂き、今回12/14の臨時セミナー開催の運びになりました。


で今回、IDC関係から7名参加。平日の昼間にもかかわらず、時間を作ってヘルプ頂き本当に感謝。
IDCのレジェンド辻本さんも参加いただけるということになり、ワクワクしていましたが、なんとハプニングあり、開始時間での登場はなく、主役は後からということになりました。

11時に宇野辺会館でスタンド関連積み込み、児玉顧問にはいつも手助け頂きありがとうございます。
その後、ちゃおにて腹ごしらえ兼、ウエルネスダーツ、ダーツの矢をチェックして、いざ現場へ。

12時半過ぎにつきましたが、すでに小田さん、中村さんがスタンバってくれてました。流石!

その後、他メンバーが合流し。設営完了。

私より簡単にダーツの説明を行いました。初回のダーツセミナーに参加した方が、6割から7割いるとのことで、問題なく試合から始められると判断、早速251の4対4でゲームオン。

前回とは違い、皆さんダーツの楽しさが分かっているようで、スムーズに進行。
投げ方とか個性のある方ばかりですが、楽しみ方は皆さん共通。
応援しあって、盛り上がって、結果はともかく楽しそうにされていました。

で、肝心の主役は。。

道で迷われていたみたいで、私が車で駅まで迎えにいきました!
名前が茨木公民館であり、確かにわかりづらい。
間違えて教えてもらっていたらしく、市役所の前まで行ったらしいです。しゃーないです。

その後到着、ピンク色のユニフォームで颯爽と登場されるかと思ったら、すぐに普段着に着替えて、皆さんに紛れて、試合をされてました。ご参加されてたシニアの皆さまの中でも高齢の部類に入るのでしょうけど。

実際に順番が来て、投げたら皆さん見とれてました。やはり矢の飛びが違う。
さすがレジェンド。ご本人様は謙遜されていましたが、やっぱり僕らのヒーローです!
また都合があえば参加よろしくお願いしますね!!

ということで楽しく終了しました。

茨木ダーツ倶楽部としても社会貢献、地域貢献を掲げて設立当初より取り組みを行っています。
取り組みを評価頂けており、市の事業にエントリーをさせて頂けることとなりました。
実際には厳しい審査がありますので、簡単ではないですが、一歩を踏み出していきたいと思っています。

関係各所ならびに倶楽部員の皆さんにはご協力を頂きますが、ご支援よろしくお願いいたします!


ではでは当日の写真を!


講釈たれ担当の2名による解説&実演です!



児玉顧問による熱血指導!わかりやすい!!



林さん、小田さん、平日昼間にも拘らず感謝!



皆さんワクワクしながら待っています!



中村さん、円さん、気持ち伝わってますよ!



さて、レジェンドはどこにいるのでしょうか!

Dec 04, 2016

社会貢献PJ ダーツセミナー(ここから木田元宮 20161119)

ポスト @ 23:10:33 | ダーツ教室

まぶしい管理人@IDCです。
半年ぶりでのブログになります。7月大会や10月のアジパシ等、忙しかったということでお許しを。
またボチボチ情報配信していきますので、お付き合いください。

今回は橋本理事長からの報告になります。
レポートをどうぞ!


社会貢献プロジェクト スタッフ派遣報告

報告:橋本義典

寝屋川カルチャー
日時:2016年11月19日 13時から15時
場所:寝屋川市木田元宮 高齢者施設「ここから木田元宮」
参加者:IDC橋本義典、小田功 入居者様15、職員様5名


グループホームの利用者様に2スローずつ投げていただき入った得点を記録、上位の方の発表

小田さんが進行役でまず挨拶よりスタート
高齢者の誘導はスタッフの方にやっていただき私たちはダーツを渡したりボードの高さを
調整をしたり投げ終わった後の点数の計算補助や得点の記録を行いました。
また、投げ終わった後には必ず拍手をして参加者をたたえる声援や拍手を行った。
車いすで投げる方や座って投げる方、ダーツボードに届かない方などなかなか進行に時間が
掛ったが全員の方が3本とも得点が入るまで投げていただきました。小田さんの得点計算の
手助けもあり全員の方に計算もしていただきました。
中にはインナーブルに入り高得点をゲットされた方もおられました。
約1時間の短い時間でありましたが高齢者の方の楽しそうな顔をを見たり一生懸命投げる姿
には感銘を受けました。
最後の上位者発表の際にはスタッフの方の手作りトロフィーが手渡され、女性の方は
少し涙ぐんでおられた姿もすごく印象的でした。。
次回開催は来年1月となります。


レポートありがとうございました。
冬場はインフルエンザなどで、この2〜3年開催できていないこともありますが、
入居者様がお元気で年を越されるよう、そのために健康によいダーツを取り組んで頂ければ嬉しいですね。

では当日の写真をどうぞ!


車いすの方もいれば立って投げられる方もいます



この方は椅子に座ってのスローですね!



得点を競い合うのは皆さんやり甲斐になるようです!



以前はハードボード使っていましたが、今はウエルネスボードですね



上位入賞の方にプレゼントですかね!



皆さまでお祝いしてあげるのがルールですね!